24時間365日 通話無料 0120-245-990

トイレの水が止まらない!水漏れの原因と対処法、費用について解説

トイレの水が止まらない原因

トイレで用を足して水を流した後、いつまで経っても便器の水や手洗い金具(蛇口)からチョロチョロと水が流れ続けていたり、便器の周辺に水が漏れていたりして気になっていませんか?

これはトイレの本体や部品に不具合が生じ、水漏れが発生している状態です。放っておくとどんどんひどくなり、トイレが水浸しになってしまうことも……。

今回は、トイレの水漏れの原因や自分でできる対処法について解説します。
業者に修理を依頼すべきケースや、その際の費用などについても説明しているので、ぜひ参考にしてください。

水漏れが起きていたらまずすること

トイレの水が止まらなかったり水漏れが起きていたりする場合は、まず以下の3つをおこないましょう。

  • 水漏れ箇所の特定
  • 止水栓(または水道の元栓)を閉める
  • 濡れている箇所を拭く

水漏れ箇所を特定することでその後にとるべき対処法がわかります。業者に修理を依頼する際は、水漏れの状況を動画に収めておくことがおすすめです。

水漏れ箇所を特定できたら止水栓を閉めて水の流れを止め、被害の拡大や水道料金の増加を防ぎます。止水栓から水漏れが起きている場合は、水道の元栓を閉めて対応しましょう。詳しくは下記記事を参考にしてください。
>>トイレの止水栓(しすいせん)の水漏れが起きた時の対処法とは?

水の流れを止めたら、乾いたタオルで水をしっかりと拭きとりましょう。濡れている状態を放置すると床材が劣化し、高額な修理代がかかったり階下にまで影響を及ぼしてしまったりする恐れがあります。

トイレの水漏れの症状と原因

トイレの水漏れの症状と原因

トイレの水漏れでは、主に以下の5つの症状がみられます。

  • 手洗い金具からの水漏れが止まらない
  • 便器内にチョロチョロ水漏れが止まらない
  • タンクと便器の接続部分からポタポタ水漏れが止まらない
  • ウォシュレットからの水漏れが止まらない
  • 便器と床の接続部分からじわじわ水漏れが止まらない

症状によって水漏れの原因は異なります。
以下では、症状ごとに水漏れの原因を解説していきます。

なお、トイレの水漏れの原因を理解するには、トイレの水が流れる仕組みを理解する必要があるため、まずはトイレの仕組みから解説していきます。

そもそもトイレの水が流れる仕組みとは?

一般的なトイレでは、トイレタンクの横にある水洗レバーをひねることで便器内に水が流れますよね。
この時のタンク内部の仕組みは、以下のようになっています。

  1. 水洗レバーをひねると、タンク内でレバーにつながっている鎖が引っ張られる
  2. 鎖の先につながっているゴムフロート(排水弁)が持ち上がる
  3. ゴムフロートが塞いでいた排水口から便器内へ水が流れる
  4. タンク内の水位が下がり、タンク内の水面に浮いている浮き玉の位置も下がる
  5. 浮き球が下がることでボールタップ(給水弁)が開き、タンク内に給水される
  6. タンク内の水位が元に戻る

このように、トイレの水洗機能を調整しているのはトイレタンクであり、水漏れや水が止まらないといったトラブルはタンクに異常があるケースが多いです。

このことを理解しておくと、水漏れの原因を特定しやすく、症状別の原因や対処法なども理解しやすくなります。

それでは、水漏れで起こりやすい症状とそれぞれの原因について解説します。

症状①手洗い金具からの水漏れが止まらない

タンクの上に手洗い用の蛇口がついているタイプのトイレが多くあります。この手洗い金具周辺から水漏れが起きている場合は、ボールタップ・浮き玉が正常に機能できていないケースが多いです。

ボールタップと浮き玉はタンク内への給水を調節しています。タンク内の水位に応じて浮き玉が上下し、その位置によってボールタップが給水弁として開閉して給水量を調整するという仕組みです。

しかし、ボールタップや浮き球に不具合が生じていると給水量が制御できなくなってしまい、手洗い金具から水が流れ続けたりタンクから水が溢れたりしてしまいます。

また、ボールタップや浮き球本体に不具合が生じていなくても、水洗レバーの鎖が絡まってゴムフロートがちゃんと開閉しなかったり、あらゆる接続部分のパッキンが劣化することでちゃんと止水されなかったりして、ボールタップが正常に機能しないこともあります。

手洗い金具からの水漏れの原因について更に詳しく知りたい方は、下記記事を併せてご覧ください。
>>トイレの手洗い管の水が止まらない場合の対処方法

症状②便器内にチョロチョロ水漏れが止まらない

通常時や洗浄後に、タンクから便器内への水の排出が止まらない場合、以下のような不具合が原因として考えられます。

  • ゴムフロートが正常に機能していない
  • タンク内の水位がオーバーフロー管の先端より上に来ている

原因となっている可能性が最も高いのは、ゴムフロート関連の不具合です。 ゴムフロートはタンクの底で排水弁の役割を果たしているゴム製の部品ですが、このゴムが経年劣化していたり、位置がずれてしまっていたりすると便器内へ水が排出され続けてしまうのです。

オーバーフロー管というのは、タンク内の水位が標準水位を超えてしまったときに、超過分の水を便器に排水するパイプのことです。一般的に標準水位はオーバーフロー管の先端から2〜3cmほど下に設定されており、標準水位を超えるとオーバーフロー管の先端から便器にチョロチョロと排水される仕組みになっています。

症状③タンクと便器の接続部分からポタポタ水漏れが止まらない

タンクと便器の隙間からポタポタと水漏れが続いている場合は、タンクと便器の接続部分にある部品に問題がある可能性が高いです。

タンクと便器の接続部分には、水漏れが起きないよう密結ボルトや密結パッキンが使われています。これらの部品が経年劣化などによって破損したり緩んでいたりすると、タンクと便器の接続部分に隙間が生じてしまい水漏れが発生してしまいます。

症状④ウォシュレット(温水洗浄便座)からの水漏れが止まらない

ウォシュレット(温水洗浄便座)の水漏れには、バルブユニットの不具合によるノズル部分からの水漏れ、パッキンやソケットの不具合による給水ソケットからの水漏れ、機械やパッキンの劣化による温水タンクからの水漏れなどがあります。

また、リモコンの電池切れによって、「止」ボタンを押しても止水されずに水が出続けてしまうケースもあります。

症状⑤便器と床の接続部分からじわじわ水漏れが止まらない

便器と床の接続部分からじわじわと水漏れが起きている場合は、床下の排水管の破損や便器本体のひび割れなどが原因の可能性があります。

排水管は経年劣化などによって亀裂が生じてしまうと、その隙間から排水が漏れてトイレの床にじわじわと染み出てしまいます。

便器本体は陶器でできているため、経年劣化による破損は基本的にみられませんが、物を落としたりぶつけたりした衝撃によってひび割れを起こしてしまうことがあります。このひび割れから水が漏れ、便器を伝って床下が濡れてしまうケースもあります。

また、設置されたばかりのトイレの場合は、作業員のミスによる便器と排水管の接続部分のズレが原因の可能性が高いので、設置を依頼した業者に相談しましょう。

下記記事では、便器と床の接続部分からの水漏れの原因や確認方法について解説しているのでぜひ併せてご覧ください。
>>トイレと床の間の水漏れについて

トイレの水漏れの原因別対処法

トイレの水漏れの症状と原因

トイレの水漏れの対処法について、以下の原因ごとにそれぞれ適切な方法をご紹介いたします。

  • ボールタップ・浮き玉の不具合
  • ゴムフロートの不具合
  • 鎖が絡まっている
  • オーバーフロー管が劣化している
  • 各接続部分のパッキンの劣化
  • ウォシュレットの不具合
  • 排水管の破損
  • 便器本体の故障

原因①ボールタップ・浮き玉の不具合

ボールタップ・浮き玉に不具合が起きている場合の対処法について、以下3つのパターンに分けて解説します。

  • 水位調整が効かなくなっている場合
  • ボールタップが故障している場合
  • 浮き玉が破損している場合

水位調整が効かなくなっている場合

タンク内の水位が異常に高くなってしまう原因として、ボールタップの緩みが考えられます。ボールタップの下側にあるネジのような箇所を確認し、緩んでいる場合は締め直して調節しましょう。このネジが緩んでいるとタンク内の水位を適切に調整できず、水位が高くなってしまうことがあります。

ボールタップが故障している場合

ボールタップが劣化などによって故障していると、給水や止水の機能が上手く働かなくなってしまいます。

浮き玉を上に持ち上げてみても水が止まらない場合は、ボールタップの故障とみて間違いありません。ボールタップ自体を新しいものに交換しましょう。

ボールタップ交換の詳しい手順は下記記事に詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてください。
>>トイレの水漏れ修理~ボールタップの交換~

浮き玉が破損している場合

浮き玉の中に水が入り込んでしまったり、支持棒が折れ曲がってしまったりしている場合は浮き球が破損しています。
浮き球が破損すると水位の変化が正しく伝わらなくなってしまうため、ボールタップの誤作動につながるのです。浮き玉や支持棒を新しいものに交換することで解決しましょう。

浮き球を交換する手順は下記記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
>>トイレのボールタップと浮き球を自分で交換・調整する方法【タンクの水漏れ】

原因②ゴムフロートの不具合

ゴムフロートに不具が起きている場合の対処法について、以下2つのパターンに分けて解説します。

  • ゴムフロートが劣化している場合
  • ゴムフロートに異物が引っかかっている場合

ゴムフロートが劣化している場合

ゴムフロートはゴム製で常に水中にあるため、経年劣化も早いです。
劣化によって穴が空いたり形が歪んだりすると、排水口をしっかりと塞ぐことができず排水弁としての機能を果たせなくなってしまいます。
この場合、ゴムフロートを新しいものに交換する必要があるでしょう。

ゴムフロートの交換方法は下記記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
>>ゴムフロートのトラブルでトイレの水が止まらない時の対処

ゴムフロートに異物が引っかかっている場合

稀にゴムフロートに異物が引っかかってしまっていることが原因で、排水口をしっかり塞ぐことができず、便器への排水が止まらなくなってしまうということもあります。
この場合は異物を取り除くことで解消されますが、異物によってゴムフロートが傷ついてしまっている場合などには、程度を見て新品への交換なども考えましょう。

原因③鎖が絡まっている

水洗レバーとゴムフロートをつなぐ鎖が絡まってしまっていると、ゴムフロートが常に持ち上がっている状態になり、便器への排水が止まらなくなってしまいます。
この場合は鎖の絡みを解消して元に戻し、適切な長さにしましょう。

原因④オーバーフロー管が劣化している

オーバーフロー管のどこかが破損してしまっていると、水位が高くなくてもオーバーフロー管の破損箇所から水が入り込み、便器への排水が止まらなくなってしまうことがあります。
この場合は何らかの形で破損箇所を塞ぐか、オーバーフロー管を新しいものに交換しましょう。

オーバーフロー管の交換方法は下記記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
>>トイレのオーバーフロー管が折れた時の対処

原因⑤各接続部分のパッキンの劣化

給水管と止水栓や、給水管とボールタップなど、パーツ同士の接続部分はナットで固定されています。ナットの中にあるパッキンが経年劣化によって破損したり縮んだりする場合は、パッキンを交換することで対処できます。

パッキンの劣化が見られない場合は、ナットが緩んでいる可能性があるので締め直しましょう。

原因⑥ウォシュレットの不具合

ウォシュレットは電化製品のため知識のない者が修理をすることは危険です。給水管のパッキン交換や給水フィルターの掃除など簡単な作業であれば自分でもできますが、基本的に自分で対処することは推奨できません。

ウォシュレットに不具合が生じている場合は、止水栓を閉めて水の流れを止め、メーカーや水道業者に連絡をして修理してもらいましょう。

下記記事では、自分でできる簡単な対処方法やウォシュレットの修理にかかる費用相場などについてまとめているので、ぜひ併せてご覧ください。
>>ウォシュレットトイレの水漏れの原因別対処法

原因⑦排水管の破損

床下の排水管が破損している可能性がある場合、自分で対処することは難しいので専門業者に連絡して修理してもらいましょう。

原因⑧便器本体の故障

便器本体が故障している場合は、便器の交換が必要です。
便器交換は難易度の高い作業のため、専門の業者に依頼することを推奨します。

トイレの水漏れ修理を業者に依頼するケース

トイレの水漏れ修理を業者に依頼するケース

トイレの水漏れは、作業内容によっては自分で対処することもできますが、修理業者に依頼したほうが良いケースもあります。

パッキンや部品の交換、ナットの締め直しといった比較的難易度の低い作業であれば自分で対処することも可能です。

ただし、ウォシュレットや排水管の修理・交換、便器の交換は、難易度の高い作業のため、無理して自分でおこなわず専門業者に連絡するようにしましょう。

また、基本的に水まわりの作業に慣れていない方は、作業中に別の部品を破損させるなどの可能性もあるため、自分で対処せず業者に修理を依頼することをおすすめします。

トイレの水漏れ修理にかかる費用の相場

トイレの水漏れ修理は、修理場所や作業内容によって値段が異なりますが、おおよその費用相場は以下の金額になります。

修理内容 費用相場
トイレのパッキン交換や調整作業 6,000円~15,000円
トイレのパッキン交換や調整作業(便器の着脱あり) 11,000円~30,000円
ウォシュレットからの水漏れ 8,000円~16,000円

トイレ修理にかかる費用は、一般的に「基本料金+作業料金+部品代」で構成されています。基本料金は5000円から設定されることが多いので、トイレ修理の費用は最低でも5000円以上かかることが多いです。

業者によっては、これらの費用に加えて出張料金や見積もり料金、深夜・早朝料金などを別途で請求するところもあります。

トイレの水漏れ修理はどこに頼む?

トイレの水漏れ修理を依頼できる業者は、水道修理業者や製品のメーカー、工務店などです。

水道修理業者の場合は悪徳業者も存在するため、水道局指定工事店に指定されている業者を選ぶことを推奨します。

なお、賃貸の場合はまず管理会社に相談しましょう。契約内容によっては、業者の選定や修理費用の支払いを管理会社がおこなってくれることがあります。

下記記事では、業者選びのポイントや悪徳業者に引っかかってしまった場合の対処法などを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
>>トイレつまりを解決したい!業者の選び方と料金相場について

トイレの水漏れは「水道救急センター」にご相談ください

水道救急センターでは、365日24時間いつでも水まわりのトラブルに関するご相談をお受けしています。対応エリア内であればお電話から最短30分で駆けつけることも可能であり、お見積もり・出張料・キャンセル料はすべて無料です。

また、初回のご利用に限り、基本料金が5500円(税込)を無料でご案内させていただいております。

トイレの水漏れをはじめ、水まわりのトラブルでお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。

>>無料の資料請求・お問い合わせはこちら

※税抜価格、また一部作業で基本料金が異なる場合がございます。