「トイレがつまって水が流れない」「便器の水が今にもあふれそう」。だからといって、正しい知識もないまま、あわてて自力で直そうとするのはキケン! つまっているものを取り出そうとして、さらに奥へと押し込んでしまうなど、事態が悪化する可能性も……。そうならないためにも、適切な対処法を知っておきましょう。そこで、ここではトイレつまりの直し方や予防策について、水道修理業者がプロの技術や知識をご紹介します。ラバーカップなどの道具を使った方法をはじめ、お湯などを用いて道具を使わずに直す方法も解説。併せて、業者選びで失敗しないためのポイントもお伝えします。
以下のような症状がみられたら、トイレがつまっている、もしくはつまりやすくなっている可能性があります。トラブルをそのまま放置せずに修理を検討しましょう。
水の流れが悪くなるトラブルの原因として、①便器の排水口などがつまっている②タンクの不具合の2つが考えられます。まずタンクの中を確認してみましょう。タンクの中に節水用品など異物が入っていると、水の流れが悪くなる原因になるので取り除きます。タンク内の水面が水位線より低い場合は水量不足です。タンクの取扱説明書に従って、水量を調整してください。水位線まで水があればタンク内の水量が原因ではなく、トイレがつまっているために水の流れが悪くなっていると考えられます。
水を流すと水位が上がってくるというトラブルの場合、便器の排水口や排水管がつまっている可能性が高いので注意が必要です。しばらくすると、水が引いてくることもありますが、つまりやすくなっている状態だと考えられるので、点検や修理など早めに対処しましょう。
便器からの異臭トラブルは、便器の排水口のつまり、もしくは排水管でつまりや通気不良が起こっている可能性が考えられます。
水を流すときに「ゴボゴボ」という音がする異音トラブルが起こることがあります。これは排水時に空気も一緒に取り込んでいるためであり、通常は問題ないケースがほとんどです。ただし、水の流れが悪かったり、以前にはみられなかった音である場合、排水管がつまっていることもあるので注意してください。
ではトイレのつまりのトラブルはどのようにして起こるのでしょうか。ここではトイレの構造やつまりやすい場所、つまりの原因についてお話しします。
トイレはカーブ状の排水路によって、便器内に水が溜まる構造になっており、この「水たまり」が下水管から上がってくるにおいや虫の侵入などを防ぐ「フタ」のような役割を果たしています。しかし、多量のトイレットペーパーや異物が流れてくると、排水路の急なカーブを上りきれず、特に「せき」の部分などでつまりのトラブルが起こりやすくなります。
また、「せき」の部分など便器側でつまりが起こっている場合もあれば、その先の排水管でつまっているケースもあります。
トイレのつまりトラブルを引き起こす原因には、大きく分けて次の2点が考えられます。
トイレのつまりトラブルの原因として多いのがトイレットペーパー。トイレットペーパーは水に溶ける(細かくほぐれる)ようにできていますが、一度にたくさん流してしまうと便器や排水管でつまってしまいます。
ティッシュペーパーは水に溶けるように作られていませんので、水で流せても排水管などでつまるおそれがあります。また、「トイレに流せる」とうたわれているトイレ掃除用シートや赤ちゃんのおしりふきなども大量に流すとつまりトラブルの原因になるので注意が必要です。
生理用品やおむつは吸水性が高い素材を使用しているので、トイレに流してしまうと水分を含んで膨張し、つまってしまいます。
ペット用トイレ砂の中には水に流せるタイプのものもありますが、大量に流すとつまりトラブルの原因になります。できるだけトイレに流さず、通常のごみとして処理しましょう。
残飯類(食べ残し)を流すのも控えてください。食品に含まれる油などが排水管で固まって、つまりトラブルを引き起こすことがあります。
スマートフォンや腕時計、財布、ボールペン、カイロ、タバコなどの異物を便器に落としてしまい、トイレをつまらせてしまったというケースも目立ちます。たとえば、つまようじのような小さなものもNG。排水管などで引っかかり、そこにトイレットペーパーや汚物が絡んでつまりトラブルの原因になることがあります。小さなものでも異物は絶対に流さないように注意してください。
普段から流す水の量を減らしていたりなど、誤った節水がトイレのつまりトラブルを引き起こすこともあります。たとえば、トイレで水を流すときは常に洗浄水量を「小」にしている、タンク内にペットボトルや節水用品を入れて水量を少なくしている場合は要注意。水量不足によって汚物やトイレットペーパーなどが流れ切らず、排水管の中に残ってトイレがつまりやすくなります。
トイレのつまりを防ぐために次の4点に気をつけましょう。
トイレットペーパーの使用量が多い場合は数回に分けるなどして、一度に流さないこと。ちなみに、一度に流すトイレットペーパーの量は5m程度が一般的な目安とされています。
掃除用シートや赤ちゃんのおしりふきなど「トイレに流せる」タイプであっても、大量に流すとつまってしまいます。流すなら少量にとどめるか、通常のごみとして処理するのがいいでしょう。
便器の中に異物を落としてしまった場合、そのまま流してしまわないように。落としたものが便器から見えているなら、ゴム手袋をして手で拾ってください。食品類もつまりの原因になるので流してはいけません。トイレットペーパー以外のものはトイレに流さないのが基本です。
大便時やトイレットペーパーを流すときは洗浄水量を「大」にするなど、使用用途に対して水量が少なすぎないように注意します。また、タンク内に節水用品を入れるのもやめましょう。洗浄水量が不足してつまりの原因になるだけでなく、タンクの故障や破損にもつながります。
トイレのつまりを自分で直せるのか、それとも専門業者に任せた方がいいのか、判断に迷う方も多いはず。自分で修理するか迷っている方は、次のポイントを参考にしてみてください。
つまりの原因がトイレットペーパーならば、これからご紹介する方法でつまりを直せることがあります。しかし、流したものがトイレットペーパー以外の異物の場合は自分で修理するのは避け、水道修理業者に依頼してください。無理に自分で直そうとすると、つまったものをさらに奥に押し込んでしまったり、便器や排水管を傷つけてしまうおそれがあります。また、つまりの原因がわからない場合は排水管の経年劣化などの可能性もあるので、専門業者に調査してもらう必要があります。
便器内の水がゆっくりと引いていく場合は、何かがつまっているものの水の通り道があり、完全につまってはいないため、自分で直せることがあります。
では、ここからは水回りのプロがおすすめする、トイレのつまりを直す方法6つをご紹介します。ラバーカップなどの道具を使う方法はもちろん、そうした道具を持っていない方でもできる方法もありますので、ぜひお試しください。
∙ バケツ
∙ ビニールシートや新聞紙
∙ ゴム手袋
∙ マイナスドライバー
∙ 灯油ポンプ
∙ ぞうきん
ウォシュレットなどの温水洗浄便座が備え付けてあるトイレの場合は、電源プラグを抜いておきます。また、濡れた手で電源プラグに触らないようにしてください。感電のおそれがあり、大変危険です。修理作業中も電源プラグに水がかからないように注意しましょう。
止水栓を閉めて、水が出ないことを確認してください(止水栓はマイナスドライバーで右回りにまわすと閉まります)。止水栓を閉めずに修理作業を行うと、何らかの拍子でレバーが動いたときに、水が流れて便器からあふれてしまうおそれがあるので、必ず閉めてください。止水栓は給水管でタンクとつながっており、壁や床に付いています(温水洗浄便座の止水栓と間違えないように注意してください)。
∙ 便器の周辺に汚水が飛散しないように、床にビニールシートや新聞紙を敷きます。
∙ 水位が高い場合は、あらかじめ灯油ポンプなどで水をくみ取っておきます。
∙ 衛生面だけでなく、電源プラグに触れたときの感電防止のためにもゴム手袋を装着しましょう。
バケツ(ペットボトルでも可)を使い、便器の排水口に向けて水を流し込むことで水の流れや水圧によって、つまりを解消する方法です。
トイレットペーパーのように本来水に溶けるものがつまっている場合に有効です。お湯を入れることでトイレットペーパーを溶けやすくして、つまりを取り除きます。
【注意!】熱湯はNG
多くの便器は陶器でできているので熱湯をかけると便器が傷んだり、割れてしまうことがあります。熱湯ではなく、必ず40~60℃程度のぬるま湯を流すようにしてください。
重曹や酢(クエン酸)による洗浄力でつまりを取り除く方法です。重曹や酢(クエン酸)を混ぜると炭酸ガスの泡が発生し、便や尿石などの汚れやぬめりを落とす効果があるため、トイレに流すことでつまりが解消されることがあります。ただし、つまりの症状がひどいケースや、スマートフォンや子どものおもちゃなど固形物がつまっている場合は効果がありませんので注意しましょう。
用意するもの
∙ 重曹 計量カップ1/4
∙ 酢(またはクエン酸)計量カップ1/2
∙ お湯 50℃程度のぬるま湯(便器の半分くらいの水位になる量)
トイレつまりの解消法として最も一般的なのが、ラバーカップ(吸引カップ)を使う方法です。ラバーカップは「スッポン」などの通称でも呼ばれている、長い柄にゴムでできたカップ状の吸引器具が付いた道具で、トイレやキッチンなどの排水口のつまりを解消するのに使います。軽度のつまりならラバーカップで解消できるケースが多いので、お持ちでない場合は用意しておくことをおすすめします。ラバーカップは、ホームセンターなどで1000円前後で購入できます。
ラバーカップは用途や便器のタイプによって、種類が異なります。おもに3種類に分けられ、カップの底が平らになっている和式トイレやキッチンなどの排水口用、カップの底が出っ張っている洋式トイレ用のほか、節水型トイレなどの形が複雑な排水口にもフィットするように「ツバ」が付いたタイプもあります。ラバーカップを購入するときは事前によく確認し、ご家庭のトイレに適した種類を選ぶことが重要です。
事前準備
∙ 便器の周辺に汚水が飛散しないように、床にビニールシートや新聞紙を敷きます。
1 便器の水位を確認する
出典:https://jp.toto.com/support/repair/solution_t/02_1.htm
便器の水位が高い状態でラバーカップを入れると、汚水があふれるおそれがあります。灯油ポンプなどを使って水を排出し、水位が便器の上面から10㎝程度低くなるようにします。反対に、水が少なくてもラバーカップの効果が出ませんので、水位が低い場合はバケツで水を足しておきます。
2 ビニールシートで便器を覆う
出典:https://sumai.panasonic.jp/support/toilet/shingata_alauno/p52_q.html
便器の周辺に汚水が飛散するのを防ぐため、ビニールシートでカバ―します。ビニールシートの中心に穴を開け、ラバーカップの柄を通したら便器をビニールシートで覆います。
3 ラバーカップを排水口に押し込む
出典:http://www.teramoto.co.jp/special_products/309/
便器の排水口にラバーカップをゆっくり押し込んで密着させたら、勢いよく引っ張り上げます。スムーズに排水されるようになるまで、これを数回繰り返します。
4 バケツで水を流す
出典:https://jp.toto.com/support/repair/solution_t/02_1.htm
つまりが取れたようであればバケツでゆっくり水を流し、スムーズに排水されるか確認しましょう。このとき、いきなりタンクの水を流さないようにすること。タンクからだと水量を調節できず、一気に水が流れるので、つまりが解消されていないと、便器から水があふれてしまう可能性があるので注意してください。水が流れるようにであれば、つまりが解消されたと考えられます。
ラバーカップよりも吸引する力が強力なのが真空式パイプクリーナーです。吸引カップにポンプが付いており、強い吸引力と押し下げる圧力でつまりを解消します。洗面台などの排水口やトイレなど用途によってサイズが異なる場合があるので、購入時によく確認してください。洋式トイレに使うなら大型タイプを選びましょう。真空式パイプクリーナーはホームセンターなどで2000円程度で購入できます。
ワイヤー式トイレクリーナーとは排水管の内部を掃除する道具です。ワイヤーの先端で汚物や異物を押し流したり、引っ掛けてつまりの原因を取り除きます。ワイヤー式トイレクリーナーは2000~3000円程度で購入できます。
【注意!】液体パイプクリーナーの使用は控える
一般的な家庭用の液体パイプクリーナー(排水口用洗剤)は、浴室や台所などの排水口のヌメリやにおい、つまりを防止するためのものです。髪の毛などのタンパク質は分解できますが、トイレットペーパーなどを溶かす作用ななく、トイレのつまりを解消する効果はありません(そもそも、水道修理業者が使う業務用のパイプクリーナーとは薬品などが異なります)。また、パイプクリーナーの中には熱を発することで物質を溶解するタイプがありますが、便器や排水管などを傷めるおそれがあるので使用するのは控えましょう。
これまでにご紹介した方法でトイレのつまりが解消されなければ、
∙ 便器の排水口や排水管に水に溶けない異物がつまっている
∙ 排水管の劣化により、スムーズに流れない状態になっている
といった可能性があります。このような場合、自分で直すことはできません。それにも関わらず、無理やり自分で直そうとしたり、またはそのまま放置し続けると、
∙ つまっていたものをさらに奥へと押し込んでしまった
∙ トイレの水があふれて、部屋が水浸しになってしまった
∙ 便器を壊してしまった
このように事態を悪化させ、修理代などがかえって高くついてしまうことも。つまりがすぐに直らない、または原因がわからない場合は、早めに水道修理業者などプロに任せるのが確実で安心です。
いざ業者に修理を依頼しようとしても、どこに頼めばいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。ここでは信頼できる業者を選ぶポイントや注意点についてお話しします。
信頼できる業者を選ぶために、次のポイントをチェックしておきましょう。
① 料金明瞭・事前見積りへの対応
料金や工事内容の説明が十分か。修理前に見積りを出してくれるか。
② スピード対応
急なトラブルでも即日対応してくれるか。
③ 技術力(実績・資格)
修理件数など実績が豊富か。各自治体が認定する「水道局指定工事店」か。「給水装置工事事業者」などの資格を持っているか。
④ 接客マナー
スタッフの接客態度は誠実で丁寧か。
⑤ アフターフォロー
修理後のアフターフォロー体制が整っているか。
水道修理業者の中には悪質な業者も多くいます。次のポイントに当てはまる場合は要注意です。
●事前に正確な見積りを出さない
事前に見積りを出さず、修理後に非常に高額な代金を請求する。
●極端に安い料金設定
追加料金を数多く上乗せして、結果として高額な請求をする。
●不要な工事を勧める
部品交換など簡易な修理で済むにも関わらず、便器やタンク本体の交換など高額な工事を勧誘する。
●水道局の職員・依頼だと名乗る
水道工事関連の悪質な訪問販売業者によくみられるケース。水道局の職員や水道局からの依頼と称して工事を行い、修理代を請求する。
トラブルを防ぐために、業者に修理を依頼するときは以下の点に注意しましょう。
では実際に業者に頼むと費用や時間はどれくらいかかるのでしょうか。以下に目安となる費用や価格をまとめました。ただし、業者やつまりの症状によって費用や時間は変わってくるので、申込時によく確認しましょう。
トイレつまりの修理を業者に依頼した場合、基本料金+作業費+材料費といった費用がかかり、基本料金は5000~8000円が相場となっています。便器の取り外し・交換といった大掛かりな工事になると、数万円かかります。また、業者によっては見積り料、出張費、夜間休日料金が別途かかるケースもあるので注意しましょう。
修理にかかる時間はつまりの症状や程度によって変わりますが、軽度であれば30分~1時間程度で済む場合も。一方で、便器の取り外しや排水管の修理など大がかりな工事になると、数時間はかかってしまいます。
便器のつまりなどトイレのトラブルでお困りの方は、水道救急センターにぜひご相談ください。スピーディーな対応と安心の料金設定、豊富な技術と経験でトラブルに対応いたします。
お見積り・点検、出張費は無料。もちろんお見積りに納得いただけなければ、その場でキャンセル可能です。
トイレのつまりなど急なトラブルにいつでも対応できるよう、24時間365日年中無休でご依頼を受け付けております。
急なご依頼もお任せください。各エリアに配置した担当者が最速30分で現場に駆けつけ、修理いたします。
作業前に料金や工事内容を丁寧に説明し、お客様がお見積りに納得いただいてから作業に入ります。事前に料金が明確にわかるので安心! また、夜間休日料金も発生しませんので、いつでもお気軽にご依頼ください。
作業実績は34万件以上! 高い技術力と丁寧なサービスで多くのお客様にご満足いただいております。
当社は各自治体の水道局から認定された「水道局指定工事店」です。適切な水道工事を行える業者として認められており、なおかつ会社の身元が明確なので安心してご利用いただけます。また、国家資格である「給水装置工事主任技術者」や「一級建築士」の資格も保有しており、水回りのトラブル全般に対応できます。
丁寧な対応や笑顔、清潔感といった接客マナーを心得た、経験豊富なスタッフがお伺いします。
お客様に安心・安全なサービスをご提供するため、万が一のアクシデントをカバーする「PL保険(生産物賠償責任保険)」に加入しております。
修理後も安心してお使いいただけるよう、メンテナンス方法などをご案内し、トラブル再発防止までサポートいたします。
<参考>
株式会社 ライフサポート 水道救急センター
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-1-12
東京セントラル宮益坂上7階
フリーダイヤル:0120-245-990
Copyright (c) 2013 LIFE SUPPORT GROUP. All Rights Reserved.