トイレつまりの自分でできる直し方10コをプロが解説!

最短30分で駆けつけ!初回限定 基本料金0円! 0120-245-990

「トイレがつまって水が流れない」「便器の水が今にも溢れそう」。だからといって、正しい知識もないまま、あわてて自力で直そうとするのはキケン!

つまっているものを取り出そうとして、さらに奥へと押し込んでしまうと事態が悪化する可能性も……。そうならないためにも、適切な対処法を知っておきましょう。

そこで、この記事ではトイレつまりの直し方や予防策について、水道修理業者がプロの技術や知識をご紹介します。ラバーカップや真空式パイプクリーナーなどの道具を使った方法をはじめ、道具を使わずにお湯を用いて直す方法も解説。併せて、業者選びで失敗しないためのポイントもお伝えします。

1.トイレつまりのトラブルのおもな症状

水が流れているトイレ

トイレつまりが起こると現れる様々な症状。それらは、トイレのトラブルを未然に防ぐために役立つサインになってくれます。

トイレつまりによって確認できる症状には、どんなものがあるのでしょうか。以下のような症状が見られたら、トイレがつまっている、もしくはつまりやすくなっている可能性があります。トラブルをそのまま放置せずに修理を検討しましょう。

水の流れが悪い

水の流れが悪くなるトラブルの原因として、①便器の排水口などがつまっている②タンクの不具合の2つが考えられます。まずタンクの中を確認してみましょう。

タンクの中にペットボトルや節水用品などの異物が入っていると、水の流れが悪くなる原因になるので取り除きます。タンク内の水面が水位線より低い場合は水量不足です。

タンクの取扱説明書に従って、水量を調整してください。

水位線まで水があればタンク内の水量が原因ではなく、トイレがつまっているために水の流れが悪くなっていると考えられます。

水を流すと水位が上がってくる

トイレの水を流した後に、水位が上がってくる、水が多く溜まってしまう状況の場合、便器の排水口や排水管がつまっている可能性が高く注意が必要です。

しばらくすると、水が引いてくることもありますが、つまりやすくなっている状態だと考えられるので、点検や修理など早めに対処しましょう。

このとき、トイレつまりを解消しようとして何度も水を流し続けないようにしてください。

排水口や排水管がつまっている場合は、行き場を失った水が便器内に溜まっていき、溢れ出してしまうことがあります。

便器の中の水が少なく、異臭がする

トイレの便器の水位が下がっている場合でも、便器の排水口や排水管がつまっている、もしくは通気不良を起こしている可能性があります。

また、便器から不快な臭いがするのであれば、排水口や排水管内に排泄物などが引っかかって流れずその異物が腐敗してしまい、悪臭が発生していることも。

排泄物などの腐らない物であっても、異物の引っ掛かりによって水や空気の流れが遮られ循環しなくなり、異臭の元になるケースもあります。

>>便器の中の水量がいつも通りでも異臭がする場合はこちら

異音がする

トイレの水を流すときに「ゴボゴボ」という音がする異音トラブルが起こることがあります。

これは排水時に空気も一緒に取り込んでいるためであり、通常は問題ないケースがほとんどです。

ただし、水の流れが悪かったり、以前は聞かなかった音であったりする場合、排水管がつまっている可能性があります。

普段することがない異音は、異物や汚れによる排水口、排水管つまりを知らせるサインになるので、異音が発生したら放置せず、問題がないかどうかを確認するようにしましょう。

>>異音の種類や原因についてもっと詳しく

2.トイレがつまるトラブルの原因

トイレがつまるトラブルの原因

トイレのつまりの原因には様々なものが挙げられます。

異物を流してしまったというようなわかりやすいケースもあれば、本来水に流れるはずのトイレットペーパーがつまってしまうなど、そんなものが原因でつまるの?というようなケースも。

トイレのつまりのトラブルはどのようにして起こるのでしょうか。

それを理解するために、トイレの構造やつまりやすい場所、つまりの原因についてお話しします。

トイレはなぜつまる?つまりやすい場所は?

それでは、トイレの便器の構造について理解していきましょう。

トイレの便器はカーブ状の排水路によって、便器内に水が溜まる構造になっており、この「水たまり」が下水管から上がってくる臭いや虫の侵入などを防ぐ「フタ」のような役割を果たしています。

便器を上から見たときに確認できる、水が溜まっている部分が水たまりです。

しかし、多量のトイレットペーパーや異物が流れてくると、排水路の急なカーブを上りきれず、特に「せき」の部分でつまりのトラブルが起こりやすくなります。

「せき」とは、トイレの便器に排水を流すための通路のことです。便器の奥にあり、汚水を下水管へと導く役割があります。

トイレの内部の構造

また、「せき」が原因で便器側につまりが起こっている場合もあれば、その先の排水管でつまっているケースもあります。

トイレでつまりやすい場所

目で見て確認ができない箇所で物がつまっている場合は、無闇に自分でつまりを解消しようとすると、もっと奥の方へ異物を押し込んでしまうことも。

排水管側でつまりが起こっている場合は、専門の業者に対応をお願いするケースがほとんどです。

>>水道救急センターへのお問い合わせはこちら

つまりトラブルを引き起こす3つの原因

トイレの便器の構造が理解できたところで、次はトイレつまりの原因となる事例について、説明していきます。

トイレのつまりトラブルを引き起こす原因には、大きく分けて次の3点が考えられます。

  • 水に溶けにくい物や異物を流してしまった
  • 流す水の量が少ない(洗浄水量の不足)
  • 掃除を怠り、尿石が溜まっている

(1)水に溶けにくい物や異物を流してしまった

以下のような物を流してしまうと、トイレがつまりやすくなります。それぞれの原因を見ていきましょう。

  • 大量のトイレットペーパー
  • ティッシュペーパーや「流せる」シートなど
  • 生理用品・おむつ
  • ペット用トイレ砂(猫砂)
  • 残飯類(食べ残し)
  • その他異物(スマホやボールペンなどの固形物)
大量のトイレットペーパー

トイレのつまりトラブルの原因として多いのが意外にもトイレットペーパー。トイレットペーパーは水に溶ける(細かくほぐれる)ようにできていますが、一度にたくさん流してしまうと便器や排水管でつまってしまいます。

また、トイレットペーパー使用後にトイレを小洗浄で流していると、つまりやすくなります。

基本的に小洗浄は小便用で、大便やトイレットペーパーを使ったら大洗浄で流します。

洗浄水量切り替え用途 出典:https://jp.toto.com/assets/files/cause_02_flyer[1].pdf

最近では上記のように、ECO小洗浄という種類も登場しています。そのため、トイレメーカーの説明書を確認するとよいでしょう。

ティッシュペーパーや「流せる」シートなど

ティッシュペーパーはトイレットペーパーとは違い、水に溶けるように作られていませんので、水で流せても排水管でつまる恐れがあります。

水に溶けない物が排水管につまってしまうと、取り除くのに苦労します。

くれぐれもティッシュペーパーを誤って流したり、これぐらいなら大丈夫だろうという軽い気持ちで流したりしないようにしましょう。

また、「トイレに流せる」と謳っているトイレ掃除用シートや赤ちゃんのおしりふきなどは、水に溶けるように作られていますが、一度に大量に流すとつまりトラブルの原因になるので注意が必要です。

生理用品・おむつ

生理用品やおむつ、尿もれパッドなどは吸水性が高い素材を使用しており、トイレに流してしまうと水分を含んで膨張し、つまってしまいます。

それらを故意に流す方はあまりいないとは思いますが、もし間違えてトイレに落としてしまった場合は速やかに取り出しましょう。

生理用ナプキンやおむつ、尿もれパッドなどのつまりを放っておくと、より重大なトラブルにつながる可能性があるので、注意してください。

ペット用トイレ砂(猫砂)

ペット用トイレ砂

ペット用トイレ砂の中には水に流せるタイプのものもありますが、大量に流すとつまりトラブルの原因になります。できるだけトイレに流さず、通常のごみとして処理しましょう。

トイレに流せると書いてあっても、流す際にはつまりに注意して処理をする必要があります。面倒臭がって一気に全部のトイレ砂を流さないようにすることが大事です。

トイレつまりが起これば、解消するために時間や労力、場合によってはお金がかかるので、トイレに物を流す際にはトイレつまりを避けるよう意識したいですね。

残飯類(食べ残し)

残飯類(食べ残し)をトイレに流すのも控えてください。
食品に含まれる油が排水管で固まって、つまりトラブルを引き起こすことがあります。

元々トイレの便器は、台所の排水口とは異なり食品を流すことを想定して作られていません。

トイレを長持ちさせるためには、正しい用途で使うようにしましょう。

その他異物(スマホやボールペンなどの固形物)

トイレに落としてしまったスマホ

スマートフォンや腕時計、財布、ボールペン、カイロ、タバコなどの異物を便器に落としてしまい、トイレをつまらせてしまったというケースも目立ちます。

たとえば、つまようじのような小さな物でもNGです。排水管などで引っかかり、そこにトイレットペーパーや汚物が絡んでつまりトラブルの原因になることがあります。小さな物でも異物は絶対に流さないように注意してください。

特にポケットによく物を入れている方は、便器に落とさないよう気をつけてくださいね。

>>トイレつまりが起きる原因についてもっと詳しく

(2)流す水の量が少ない(洗浄水量の不足)

ペットボトルが入ったトイレタンク

普段から流す水の量を減らしていたりなど、誤った節水がトイレのつまりトラブルを引き起こすことがあります。

たとえば、トイレで水を流すときは常に洗浄水量を「小」にしている、タンク内にペットボトルや節水用品を入れて水量を少なくしている場合は要注意。水量不足によって汚物やトイレットペーパーなどが流れ切らず、排水管の中に残ってトイレがつまりやすくなります。

(3)掃除を怠り、尿石が溜まっている

上記のような例には該当しないけど、トイレの水の流れが悪い、異臭がするという場合は尿石が原因かもしれません。

尿石は、尿に含まれている尿素やタンパク質などの成分が細菌によって変質して固まったもので、便器内や排水管の内部、トイレの床や壁に付着します。

トイレの清掃を怠ったときに、黄色っぽい茶色の汚れがこびりついてしまったことはありませんか?あれが尿石です。

定期的に清掃をしていれば問題ないのですが、尿石を長期間放置してしまうと固くなり、取り除くのが困難になります。

固まった尿石が蓄積することで、トイレつまりの原因になってしまうので、こまめな清掃を心がけましょう。

トイレつまりの予防策5つ

トイレのつまりを防ぐために次の5点に気をつけましょう。

  • 大量のトイレットペーパーを流さない
  • 「流せる○○」でも流し過ぎないように注意する
  • 異物を流さない
  • 誤った節水をしない(水量不足に注意する)
  • 便器や排水管を定期的に清掃する

大量のトイレットペーパーを流さない

トイレットペーパーの使用量が多い場合は数回に分けるなどして、一度に流さないこと。

特に、常にトイレットペーパーを多く使用する場合、トイレを流すときは必ず大洗浄で流すようにしましょう。

大量のトイレットペーパーを小洗浄で流していると、十分な水流にならず、知らず知らずのうちに排水管の中で溜まってしまうことがあります。

ちなみに、一度に流すトイレットペーパーの量は5m程度が一般的な目安とされています。

「流せる○○」でも流し過ぎないように注意する

掃除用シートや赤ちゃんのおしりふきなど「トイレに流せる」タイプであっても、大量に流すとつまってしまいます。流すなら少量にとどめるか、通常のごみとして処理するのがいいでしょう。

また、流せるタイプの掃除用シートを流す際は、付着しているごみにも注意しましょう。

たとえば、髪の毛が多い場合は、排水管でつまることを避けるために、可燃ごみとして出したほうが安心です。

異物を流さない

便器の中に異物を落としてしまった場合、そのまま流してしまわないように。落とした物が便器から見えているなら、ゴム手袋をして手で拾ってください。

食品類もつまりの原因になるので流してはいけません。トイレットペーパー以外はトイレに流さないのが基本です。

少しなら大丈夫だろうという考えはトラブルの元になります。

誤った節水をしない(水量不足に注意する)

大便時や多めのトイレットペーパーを流すときは洗浄水量を「大」にするなど、使用用途に対して水量が少な過ぎないように注意します。

また、節約の目的で、タンク内にペットボトルや節水用品を入れるのもやめましょう。洗浄水量が不足してつまりの原因になるだけでなく、タンクの故障や破損にもつながります。

また、節水トイレへの交換が原因でつまりが起こりやすくなるという事例も。

節水トイレを新しく設置する際は、業者によく相談してくださいね。

>>トイレつまりの原因にもなる汚れや対処法はこちら

便器や排水管を定期的に清掃する

トイレつまりを防ぎたいのであれば、便器内や排水管内を定期的に清掃するようにしましょう。

便器には、黒ずみや茶色っぽい汚れなど、様々な種類の汚れが付着します。

これらの汚れはそれぞれ原因が違います。黒ずみはカビや雑菌が原因のことが多く、塩素系のトイレ用洗剤で落とすことが可能です。

しかし、茶色または黄色っぽい尿石の汚れ(アルカリ性)は塩素系の洗剤ではなく、酸性の洗剤を使わないと落ちません。

今まで酸性の洗剤を使って掃除をしていなかったという方は、もしかすると便器や排水管の見えない部分に尿石が溜まっている可能性も。

尿石は時間の経過とともに硬くなり、蓄積するとトイレつまりの原因にもなります。

尿石が取れなくなる前に定期的に清掃をしましょう。

すでに尿石が取れなくなっている場合は、専門の業者に相談してみてください。

3.自分で直す?業者に頼む?判断するポイント

トイレのつまりを自分で直せるのか、それとも専門業者に任せたほうがいいのか、判断に迷う方も多いはず。自分で修理するか迷っている方は、次のポイントを参考にしてみてください。

自分でつまりを直せる可能性があるケース

下記では自分でつまりを直せるか直せないかの目安をご紹介します。

つまりの原因がトイレットペーパーである

つまりの原因がトイレットペーパーならば、後述で解説する方法でつまりを直せることがあります。

しかし、流した物がトイレットペーパー以外の場合は自分で修理するのは避け、水道修理業者に依頼してください。無理に自分で直そうとすると、つまった物をさらに奥に押し込んでしまったり、便器や排水管を傷つけてしまったりする恐れがあります。

また、つまりの原因がわからない場合は排水管の経年劣化やトイレの寿命などの可能性もあるので、専門業者に調査してもらう必要があります。

水が少しずつ引いていく場合

便器内の水がゆっくりと引いていく場合は、何かがつまっているものの水の通り道があるということです。完全につまってはいないため、自分で直せることがあります。

4.トイレのつまりを直す10コの方法

トイレのつまりを直す10コの方法

では、ここからは水まわりのプロがおすすめする、トイレのつまりを直す方法を10コをご紹介します。

ラバーカップなどの道具を使う方法はもちろん、専用の道具を持っていない方でも直す方法がありますので、ぜひお試しください。

作業前の準備

作業に取り掛かる前に、事前準備をしっかり行いましょう。まずは必要な道具から揃えていきます。

用意する物(すべての方法で共通)

トイレのつまりを解消するために必要な道具は下記の通りです。

  • バケツ
  • ビニールシートや新聞紙
  • ゴム手袋
  • マイナスドライバー
  • 灯油ポンプ
  • ぞうきん

ビニールシートや新聞紙は、水が床や壁に飛び散らないようにするためのアイテムです。

電源プラグを抜く

トイレの電源プラグ

ウォシュレット(温水洗浄便座)が備え付けてあるトイレの場合は、電源プラグを抜いておきます。

また、濡れた手で電源プラグに触らないようにしてください。感電の恐れがあり、大変危険です。修理作業中も電源プラグに水がかからないように注意しましょう。

止水栓を閉める

壁についている止水栓

止水栓を閉めて、水が出ないことを確認してください。止水栓はマイナスドライバーで右回りにまわすと閉まります。

止水栓を閉めずに修理作業を行うと、何らかの拍子でレバーが動いたときに、水が流れて便器から溢れてしまう恐れがあるので、必ず閉めてください。

止水栓は給水管でタンクとつながっており、壁や床に付いています。温水洗浄便座の止水栓と間違えないように注意してください。

その他の準備

  • 便器の周辺に汚水が飛散しないように、床にビニールシートや新聞紙を敷きます
  • 水位が高い場合は、あらかじめ灯油ポンプなどで水を汲み取っておきます。
  • 衛生面だけでなく、電源プラグに触れたときの感電防止のためにもゴム手袋を装着しましょう。(すべてのゴム手袋が感電しないわけではありません)。

トイレつまりの直し方(道具なしできる方法)

まずは、専用の道具がない方におすすめの対処法を2つご紹介します。

  • バケツで水を流す
  • お湯を流す

直し方その1:バケツで水を流す

トイレにバケツで水を流す

バケツ(ペットボトルでも可)を使い、便器の排水口に向けて水を流し込むことで水の流れや水圧によって、つまりを解消する方法です。

  • 1 少し高めの位置から排水口にピンポイントで水を流します。このとき、一度に大量の水を流してしまうと、便器から水が溢れる可能性があるので注意してください。
  • 2 スムーズに排水され、水位が正常に保たれるようになるまで、これを数回繰り返します。

直し方その2:お湯を流す

やかん

トイレットペーパーのように本来水に溶ける物がつまっている場合に有効です。お湯を入れることでトイレットペーパーを溶けやすくして、つまりを取り除きます。

  • 1 便器の排水口に向けて、バケツでお湯を流し込みます。
  • 2 数回にわたってお湯を流したら、1時間ほど置いて様子を見ます。その後、バケツで水を流し、スムーズに排水されるか、水位が正常に保たれるようになったかを確認します。

【注意!】熱湯はNG

多くの便器は陶器でできています。熱湯をかけると便器が傷んだり、割れてしまうことがあるので、お湯の温度に注意しましょう。熱湯ではなく、必ず40~60℃程度のぬるま湯を流すようにしてください。

直し方その3:重曹や酢(クエン酸)を使う

スプーンですくった重曹をトイレに入れる

重曹や酢(クエン酸)による洗浄力でつまりを取り除く方法です。重曹や酢(クエン酸)を混ぜると炭酸ガスの泡が発生し、便や尿石などの汚れやぬめりを落とす効果があるため、トイレに流すことでつまりが解消されることがあります。

ただし、つまりの症状がひどいケースや、スマートフォンや子どものおもちゃなど固形物がつまっている場合は効果がありませんので注意しましょう。

用意する物

  • 重曹 計量カップ1/4
  • 酢(またはクエン酸)計量カップ1/2
  • お湯 50℃程度のぬるま湯(便器の半分くらいの水位になる量)

重曹や酢(クエン酸)を使う方法は下記の通りです。

  • 1 便器の排水口に重曹をふりかけます。
  • 2 次に、酢(またはクエン酸)を入れます。※必ず重曹→酢(クエン酸)の順番に入れてください。
  • 3 お湯を入れて泡立ってきたら、そのままの状態で1時間ほど置きます。
  • 4 バケツで水を流し、スムーズに排水されるようになれば、つまりが解消された証拠です。

トイレつまりの直し方(道具を使う方法)

ここからは道具を使ったトイレつまりを直す方法を7つご紹介します。

  • ラバーカップを使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う
  • ワイヤー式トイレクリーナーを使う
  • 針金製ハンガーを使う
  • ビニール袋を使う
  • ペットボトルを使う
  • 洗剤を使う

直し方その4:ラバーカップを使う

トイレにラバーカップを使う

トイレつまりの解消法として最も一般的なのが、ラバーカップ(吸引カップ)を使う方法です。ラバーカップは「スッポン」などの通称でも呼ばれている、長い柄にゴムでできたカップ状の吸引器具が付いた道具です。トイレやキッチンなどの排水口のつまりを解消するのに使います。

軽度のつまりならラバーカップで解消できるケースが多いので、お持ちでない場合は用意しておくことをおすすめします。ラバーカップは、ホームセンターやインターネットの通販サイトなどで1,000円前後で購入できます。

ラバーカップの選び方

ラバーカップ(和式トイレ・排水口用/洋式トイレ用/ツバ付)

ラバーカップは用途や便器のタイプによって、種類が異なり、主に3種類に分けられます。

  • カップの底が平らになっている和式トイレやキッチンなどの排水口用
  • カップの底が出っ張っている洋式トイレ用
  • 節水型トイレなどの形が複雑な排水口にもフィットするように「ツバ」が付いたタイプ

ラバーカップを購入するときは事前によく確認し、ご家庭のトイレのサイズに適した種類を選ぶことが重要です。

ラバーカップの使い方

事前準備
まずは便器の周辺に汚水が飛散しないように、床にビニールシートや新聞紙を敷きます。

1 便器の水位を確認する
ラバーカップを使うときの便器の水位の目安 出典:https://jp.toto.com/support/repair/solution_t/02_1.htm

便器の水位が高い状態でラバーカップを入れると、汚水が溢れる恐れがあります。灯油ポンプやバケツなどを使って水を排出し、水位が便器の上面から10㎝程度低くなるようにしましょう。

反対に、水が少なくてもラバーカップの効果が出ませんので、水位が低い場合はバケツで水を足しておきます。

2 ビニールシートで便器を覆う
ビニールシートで便器を覆う 出典:https://sumai.panasonic.jp/support/toilet/shingata_alauno/p52_q.html

便器の周辺に汚水が飛散するのを防ぐため、ビニールシートでカバ―します。ビニールシートの中心に穴を開け、ラバーカップの柄を通したら便器をビニールシートで覆います。

3 ラバーカップを排水口に押し込む
ラバーカップを排水口に押し込む 出典:http://www.teramoto.co.jp/special_products/309/

便器の排水口にラバーカップをゆっくり押し込んで密着させたら、勢いよく引っ張り上げます。スムーズに排水されるようになるまで、これを数回繰り返します。

4 バケツで水を流す
バケツでトイレに水を流す 出典:https://jp.toto.com/support/repair/solution_t/02_1.htm

つまりが取れたようであればバケツでゆっくり水を流し、スムーズに排水されるか確認しましょう。このとき、いきなりタンクの水を流さないようにすること。

タンクからだと水量を調節できず一気に水が流れます。つまりが解消されていないと、便器から水が溢れてしまう可能性があるので注意してください。水が流れるようであれば、つまりが解消されたと考えられます。

>>ラバーカップを使う際の注意点はこちら

直し方その5:真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナー

ラバーカップよりも吸引する力が強力なのが真空式パイプクリーナーです。吸引カップにポンプが付いており、強い吸引力と押し下げる圧力でつまりを解消します。

洗面台などの排水口やトイレなど用途によってサイズが異なる場合があるので、購入時によく確認してください。洋式トイレに使うなら大型タイプを選びましょう。

真空式パイプクリーナーはホームセンターやインターネットの通販サイトなどで2000円程度で購入できます。

真空式パイプクリーナーを便器に押し込む

  • 1 ラバーカップと同様に、便器に水がある状態で使います。水の量が多ければ灯油ポンプなどで水を捨て、少なければバケツで水を足して、吸引カップが隠れる程度に調節します。
  • 2 便器の中に入れる前に、空中でパイプクリーナーのハンドルを押します。
  • 3 すき間ができないよう排水口にカップを密着させたらハンドルを勢いよく引きます。
  • 4 一度でつまりが取れない場合はこれを数回繰り返します。水の中でハンドルを押すと水がはねるので、ハンドルを押すときは水の外に出してからゆっくり押すようにしてください。

直し方その6:ワイヤー式トイレクリーナーを使う

ワイヤー式トイレクリーナー

ワイヤー式トイレクリーナーとは排水管の内部を掃除する道具です。ワイヤーの先端で汚物や異物を押し流したり引っ掛けたりと、つまりの原因を取り除きます。

ワイヤー式トイレクリーナーは2,000~3,000円程度で購入できます。

ワイヤー式トイレクリーナーを便器に入れてハンドルを回す
  • 1 排水口に先端部を差し込み、ハンドルを回しながら押し下げます。
  • 2 ワイヤーが入りにくくなったら、つまりが発生している部分だと考えられます。無理に押し込まず、ハンドルを回して、ワイヤーの先端部を回転させましょう。汚物なら押し流し、異物であれば先端部で引っ掛けて取り出します。

【注意!】液体パイプクリーナーの使用は控える

液体パイプクリーナー赤・黄

一般的な家庭用の液体パイプクリーナー(排水口用洗剤)は、浴室や台所などの排水口のヌメリや臭い、つまりを防止するためのものです。

髪の毛などのタンパク質は分解できますが、トイレットペーパーなどを溶かす作用はなく、トイレのつまりを解消する効果はありません(そもそも、水道修理業者が使う業務用のパイプクリーナーとは薬品などが異なります)。

また、パイプクリーナーの中には熱を発することで物質を溶解するタイプがあります。しかし、便器や排水管などを傷める恐れがあるので使用するのは控えましょう。

直し方その7:針金製ハンガーを使う

もし家に針金製のハンガーがある場合は、前述のワイヤー式トイレクリーナーのような使い方をすることで、トイレつまりを解消できます。

ハンガーは必ず針金でできたものを使いましょう。

ただし、ハンガーが固過ぎると、奥まで入れることができないので簡単に曲がるぐらいの柔らかいタイプを選んでください。

  • 使用方法
  • 1 ハンガーのフックの辺りをペンチで切断します。
  • 2 便器に入れる側の先端を曲げて、丸い輪っかを作ります。
  • 3 ハンガーを便器に入れ、ゆっくりと奥まで押し込みます。排水口の途中に突っかかる物があれば、それがつまりの可能性が大きいです。
  • 4 つまりの部分にハンガーの先端を押し当て、優しく小刻みに動かして、削っていきます。
  • 5 つまり部分が小さくなり、水が流れるようになったことが確認できたら、バケツなどを使い、少しずつ流していきます。
  • 6 水が問題なく流れるようになれば、つまりが解消された証拠です。

このときに注意すべきなのは、ハンガーの針金が上手く曲がらずに奥までいきそうにない場合、無理矢理押し込まないということです。

無理に力を加えると便器の中でハンガーが破損し、さらに被害を大きくしてしまいます。

また、この方法でつまり部分を削っても、水が流れない場合は速やかに業者に相談しましょう。

直し方その8:ビニール袋を使う

手元にトイレつまりを解消するための道具がないときでも実践できる解消法として、ビニール袋を使った方法があります。

その方法は、自分の手でラバーカップと同じような動きをするというもの。

便器に手を突っ込むのには抵抗がある方も多いと思いますが、道具が何もない場合や、お金をかけずにつまりを解消したい際に重宝する方法です。

  • 使用方法
  • 1 利き手にゴム手袋をはめ、その上に2枚のビニール袋を重ねた状態で拳を作ります。
  • 2 その拳をトイレの排水口に押し当てます。空気が入らないように密着させましょう
  • 3 ラバーカップのように、拳を押し込んだり引いたりします。
  • 4 何度か繰り返すと、つまり部分が押し流され、水が流れるようになります。

手が小さ過ぎて拳で排水口を塞げない場合は、別の方法を考えましょう。

反対に、手が大き過ぎて排水口の奥に簡単に入らないという方は、手が抜けなくなる危険があるのでこの方法は実施しないようにしてください。

直し方その9:ペットボトルを使う

ラバーカップが手元にない場合、ペットボトルでも代用できます。

ペットボトルをラバーカップの代わりに使う場合は、そのまま使うのではなく、底から2〜3cmの辺りをカッターやはさみで切り取って使います。

その際はペットボトルの切り口で手を怪我しないように、気をつけましょう。

ペットボトルが準備できたら、手が汚れないようにゴム手袋をはめます。ペットボトルの口の部分に親指を入れて塞いだ状態で、トイレの排水口に差し込んでください。

ペットボトルを差し込んだら、つまりが解消するまで押す動作と引く動作を交互に繰り返しましょう。

バケツに汲んだ水を少しずつ流して、つまりが解消されているかを確認します。

直し方その10:洗剤を使う

どの家庭にも必ずある、食器用洗剤を使ってトイレつまりを解消する方法もあります。

手軽で簡単な方法ですが、多量の洗剤を使うため洗剤のストックが十分にあるという方におすすめです。

洗剤を入れる前に、便器内の水位が高くなっているのであれば、まずバケツなどで汚水を汲み出しましょう。

感電や故障を防ぐため、便器周りのコンセントも抜いておいてください。

100ccの食器用洗剤を便器の中に注入します。

その後、便器の半分ほどの量の約45℃のぬるま湯をゆっくり注ぎ、20分ほど放置します。

水位が下がっていることが確認できたら、再度、ぬるま湯を注ぎ、水が流れていくかを確かめてください。

もし水が流れずに溜まってしまう場合は、お湯を注ぐのをやめましょう。

この方法の注意点としては、絶対に複数の洗剤を同時に使わないことです。

洗剤の性質によっては、混ざることで有毒なガスが発生し、命に関わる事態になりかねません。

また、洗剤を使用する方法は、固形物などがつまったときには効果が期待できないのでご注意ください。

5.トイレつまりを放置すると大変なことに

トイレの水位がいつもと違う、異臭がする、水を流すときに「ゴボゴボ」という異音がするといった状況は、トイレトラブルのサインです。

これらを放置してしまうと、トイレトラブルがさらに悪化し、より深刻な問題を引き起こす可能性があります。

集合住宅の場合は、自分の部屋への被害だけでなく、近隣の住民にも被害を及ぼすこともあるので「放っておけば直るだろう」と軽視せず、しっかりと状況を確認してください。

トイレつまりを放置するとどういった危険性があるのかを見ていきましょう。

トイレが故障する可能性がある

トイレの異常、トイレつまりが確認できたにも関わらずに何も対策をせずに放置していると、トイレが故障してしまう可能性があります。

トイレの流れが悪い状態を放置することで、より大きなトイレつまりが引き起こされた場合、便器の水が溢れ、便器付近の電気系統が水に浸って壊れてしまいます。

また、トイレつまりを自分で何とかしようとしたけど解消せず、その後時間がなくてそのままにしている場合も状況が悪化しやすいです。

自分でつまりを直せなかった際に、便器内にあるつまりの原因である異物をさらに奥に押し込んでしまう可能性もあり、便器の排水口や排水管に被害が出ることも。

さらに、自分でつまりを解消する際の道具の使い方が間違っていると、逆に便器を傷つけたり破損させてしまうこともあるので気をつけましょう。

下水が逆流してくる

トイレの流れの悪化やトイレつまりを放置してしまうと、トイレの水を流したときに、排水管に流れていかず溢れてくる可能性があります。

汚水や排泄物が逆流して便器の外に溢れてしまうと、かなり不衛生です。

床や壁などに水が染み込んでしまったら後処理も大変な上に、水漏れや漏電の危険もあります。

また、部屋内の排水口から流れる水が一本の排水管で合流するような造りになっている部屋では、トイレつまりが大元の排水管のつまりを知らせるサインであることも。

トイレのトラブルだと思っていたら、排水管のつまりによる現象で、家中のどこから水を流しても下水が溢れてくる事態にもなり得ます。

トイレだけでなく、台所のシンクや洗面所、洗濯機なども使用できない状態になる可能性があるのでトイレつまりは放置しないようにしましょう。

集合住宅で、他の部屋に水トラブルが起こる

放置したトイレつまりが原因で、便器から水が逆流してしまった場合、汚水が溢れてしまうことがあります。

集合住宅の場合は、溢れた水の量が多いとトイレの床に水が染み込み、下の階に水漏れ被害を与えてしまう恐れもあるので、注意してください。

また、集合住宅は下水管を共有しているため、1つの部屋のトイレつまりが他の部屋に影響を与えることは珍しくありません。

自分の不注意や怠慢が原因で、他の部屋の水まわりトラブルを引き起こしてしまった場合は、高額な損害賠償請求をされてしまうケースもあります。

集合住宅に住んでいる方は、トイレのトラブルは自分だけの問題ではないということをしっかり意識するようにしましょう。

>>マンションのトイレの仕組みを知りたい方はこちら
>>水道救急センターへのお問い合わせはこちら

6.放置して自然に直るトイレつまりはある?

放置して自然に直るトイレつまりはある?

トイレの異常やトイレつまりを放置してしまうと、さらなるトラブルに繋がってしまう可能性があることがわかりましたね。

しかし、トイレつまりを放置すべきでない場合とは逆に、放置することで解消する場合があることをご存知ですか。

放置しても自然に直るのはどんなときなのか、見ていきましょう。

放置しても大丈夫なケース

トイレがつまった場合でも、放置すれば自然に解消するケースがあります。

それは、トイレットペーパーや水に流せるタイプの清掃シートが原因で、トイレつまりが起こっているケースです。

水溶性のトイレットペーパーや清掃シートは本来、トイレに流すことを目的に作られているので、つまることはありません。

しかし、トイレットペーパーや水に流せる清掃シートを小洗浄で流し続けてしまうと、それらを流すのに十分な水が流れず、便器の排水口や排水管でつまってしまうのです。

水溶性の物によってトイレつまりが起こっていることが目で見てわかる場合は、放置して様子を見ても大丈夫です。

トイレットペーパーや水に流せる清掃シートが排水管につまっていて目で見て確認ができない場合は、原因の特定が難しくなりますが、他の原因に心当たりがないのであれば放置する方法をとってみても良いでしょう。

どれくらい放置しても大丈夫?

トイレットペーパーや水に流せるタイプの清掃シートといった水溶性の物が原因で、トイレつまりが起こっていると断定できる場合、そのまま放置するという解消法もおすすめです。

それでは、いったいどれくらいの時間放置すれば良いのでしょうか。

放置する時間の目安としては、2~3時間です。

もし2〜3時間ほど放置してもつまりが解消されない場合は、60度前後のお湯を流して、もう1時間ほど様子を見てみましょう。

それでも解消されなければ、ラバーカップを使用するのがおすすめです。

ただし、ラバーカップを使用することでつまっている物がさらに奥へ移動してしまう可能性があります。

水に溶けない物をトイレに流してしまった可能性がある場合は、ラバーカップを使うと状況が悪化してしまうことも。

最善な対処法がわからないときには、専門業者に相談してみましょう。

放置してはいけないケース

トイレつまりには、放置することで解消が見込めるケースもあれば、放置することでトラブルが深刻化することもあります。

絶対に放置してはいけないのは、紙おむつやナプキン、尿漏れパッドといった吸水性のある物をトイレにつまらせてしまったときです。

これらの吸水性のある異物は、水を吸うことで膨れ上がり、大きさが2〜3倍になってしまいます。

これらの異物が大きくなればなるほど、トイレつまりの解消が難しくなりますので、早急に異物を取り出すことが重要です。

紙おむつやナプキン、尿漏れパッドが原因のトイレつまりの際に注意したいのが、ラバーカップを無闇に使わないことです。

ラバーカップを使用すると、異物をさらに奥に押し込んでしまう可能性があり、取り出しにくくなってしまいます。

吸水性の高い異物を、自分で取り出せそうであればなるべく早く取り除き、難しそうであれば速やかに業者に相談しましょう。

7.それでも直らない場合は業者に依頼しよう

これまでの対処法を試しても、つまりが解消されなかった場合は業者に依頼するのがおすすめです。下記ではそれぞれの理由を解説します。

事態が悪化することも?自分で修理するリスク

水が溢れているトイレ

これまでにご紹介した方法でトイレのつまりが解消されなければ、

① 便器の排水口や排水管に水に溶けない異物がつまっている
② 排水管の劣化により、スムーズに流れない状態になっている

といった可能性があります。このような場合、自分で直すことはできません。それにも関わらず、無理やり自分で直そうとしたり、またはそのまま放置し続けたりすると、

① つまっていたものをさらに奥へと押し込んでしまった
② トイレの水が溢れて、部屋が水浸しになってしまった
③ 便器を壊してしまった

このように事態を悪化させ、修理代がかかりかえって高くついてしまうことも。つまりがすぐに直らない、または原因がわからない場合は、早めに水道修理業者などプロに任せるのが確実で安心です。

失敗しない水道修理業者の選び方

いざ業者に修理を依頼しようとしても、どこに頼めばいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。ここでは信頼できる業者を選ぶポイントや注意点についてお話しします。

業者の選び方5つのチェックポイント

ポイントという文字を指差す女性の手

信頼できる業者を選ぶために、次のポイントをチェックしておきましょう。

① 料金明瞭・事前見積りへの対応
料金や工事内容の説明が十分か。修理前に見積りを出してくれるか。

② スピード対応
急なトラブルでも即日対応してくれるか。

③ 技術力(実績・資格)
修理件数など実績が豊富か。各自治体が認定する「水道局指定工事店」か。「給水装置工事事業者」などの資格を持っているか。

④ 接客マナー
スタッフの接客態度は誠実で丁寧か。

⑤ アフターフォロー
修理後のアフターフォロー体制が整っているか。

こんな業者は要注意!

悪質な水道業者

水道修理業者の中には悪質な業者も多くいます。次のポイントに当てはまる場合は要注意です。

事前に正確な見積もりを出さない
事前に見積もりを出さず、修理後に非常に高額な代金を請求する。

極端に安い料金設定
追加料金を数多く上乗せして、結果として高額な請求をする。

不要な工事を勧める
部品交換など簡易な修理で済むにも関わらず、便器やタンク本体の交換など高額な工事を勧誘する。

水道局の職員・依頼だと名乗る
水道工事関連の悪質な訪問販売業者によくみられるケース。水道局の職員や水道局からの依頼と称して工事を行い、修理代を請求する。

業者とのトラブルを防ぐための注意点

トラブルを防ぐために、業者に修理を依頼するときは以下の点に注意しましょう。

  • 修理前に必ず正確な見積もりを出してもらう。
  • 工事内容や料金をしっかり確認する。依頼する業者のホームページは事前によく確認し、出張見積もりの際は慌てずに、不明点等はちゃんと質問するようにしましょう。高額だと思う場合は他社に聞いたり、見積もりを比較したりするなど契約は慎重に。
  • 不審だと感じたら、水道局や各自治体の消費者センターなどに相談する。

費用や時間はどれくらいかかる?

電卓

では実際に業者に頼むと費用や時間はどれくらいかかるのでしょうか。以下に目安となる費用や価格をまとめました。ただし、業者やつまりの症状によって費用や時間は変わってくるので、申込時によく確認しましょう。

修理費の目安

トイレつまりの修理を業者に依頼した場合、基本料金+作業費+材料費といった費用がかかり、基本料金は5.000~8,000円が相場となっています。

便器の取り外し・交換といった大掛かりな工事になると、数万円かかります。また、業者によっては見積り料、出張費、夜間休日料金等が別途かかるケースもあるので注意しましょう。

>>トイレ修理の費用相場を詳しく知りたい方はこちら

修理にかかる時間の目安

修理にかかる時間はつまりの症状や程度によって変わりますが、軽度であれば30分~1時間程度で済む場合も。

一方で、便器の取り外しや排水管の修理など大がかりな工事になると、数時間はかかってしまいます。

8.トイレつまりの修理なら水道救急センターが安心!

作業着を着た男女スタッフ3人

便器のつまりなどトイレのトラブルでお困りの方は、水道救急センターにぜひご相談ください。スピーディーな対応と安心の料金設定、豊富な技術と経験でトラブルに対応いたします。

水道救急センターが安心な9つの理由

水道救急センターに依頼するメリットを9つご紹介します。

安心の理由1 お見積り無料

お見積り・点検、出張費は無料。もちろんお見積りに納得いただけなければ、その場でキャンセル可能です。

安心の理由2 年中無休24時間365日受付

トイレのつまりなど急なトラブルにいつでも対応できるよう、24時間365日年中無休でご依頼を受け付けております。

安心の理由3 最短30分・即日修理が可能

急なご依頼もお任せください。各エリアに配置した担当者が最速30分で現場に駆けつけ、修理いたします。

安心の理由4 納得の安心価格

作業前に料金や工事内容を丁寧に説明し、お客様がお見積りに納得いただいてから作業に入ります。事前に料金が明確にわかるので安心! また、夜間休日料金も発生しませんので、いつでもお気軽にご依頼ください。

>>トイレ修理の料金表はこちら

安心の理由5 34万件の豊富な実績

作業実績は34万件以上!高い技術力と丁寧なサービスで多くのお客様にご満足いただいております。

安心の理由6 信頼の「水道局指定工事店」

当社は各自治体の水道局から認定された「水道局指定工事店」です。適切な水道工事を行える業者として認められており、なおかつ会社の身元が明確なので安心してご利用いただけます。

また、国家資格である「給水装置工事主任技術者」や「一級建築士」の資格も保有しており、水まわりのトラブル全般に対応できます。

>>水道局指定工事店とは

安心の理由7  笑顔で丁寧な対応、清潔でマナーあるスタッフ

丁寧な対応や笑顔、清潔感といった接客マナーを心得た、経験豊富なスタッフがお伺いします。

安心の理由8  PL保険加入店

お客様に安心・安全なサービスをご提供するため、万が一のアクシデントをカバーする「PL保険(生産物賠償責任保険)」に加入しております。

安心の理由9 アフターフォローも万全

修理後も安心してお使いいただけるよう、メンテナンス方法などをご案内し、トラブル再発防止までサポートいたします。

水道救急センターのサービスについて、さらに詳しく知りたい方はこちら

<参考>

※税抜価格、また一部作業で基本料金が異なる場合がございます。