トイレのつまりトラブルはお任せください

冬場の水栓柱(立水栓)の凍結に注意!
NGな行動と対策について

冬場の水栓柱(立水栓)の凍結に注意!NGな行動と対策について

屋外に設置されている水栓柱は、外気温の変化に影響を受けやすいです。

特に冬場の寒い時期には、水栓柱内の水が凍り、凍結状態になってしまうことがあります。

積雪の多い地域ではもちろん、積雪が無いような地域でも安心はできません。

トラブルを悪化させてしまうNGな行動や正しい対処法を理解し、適切に対処できるようにしましょう。

寒冷地以外でも凍結は起きる

近年の異常気象による大寒波の影響で、寒冷地以外でも気温が大きく下がる日があります。

そのため、屋外の水栓柱の凍結や破損につながる可能性があり、寒冷地以外でも凍結対策を行うことが重要になってきています。

水栓柱が凍結するとどうなる?

水栓柱が凍結すると、蛇口を捻れなくなったり、水管劣化の原因になったりします。

水管とは水栓柱内にある水が通っている管のことです。

水管内の水が凍ると、水管が破裂して水漏れしてしまうことも。

水は凍ると体積が増えて膨張する性質があり、水管がその膨張に耐えきれずに破裂してしまうのです。

水栓柱が凍結する原因

水管の中の水が凍りやすい状況は主に、「気温が氷点下にある時」と「水栓柱が長時間使われていない時」の2つです。

冒頭でも紹介した通り、水栓柱は屋外に設置されているため外気温の影響を受けやすくなっています。

水は0℃以下になると凍る性質があるため、気温が0℃に近いか氷点下を下回った時や急激に冷え込んだ時に水管内の水は凍りやすいです。

また、気温が氷点下を下回っていても水管の中の水に動きがあると凍りにくく、問題なく使用できることが多いです。

しかし、長時間使われず水がその場に溜まったままだと凍結の原因となってしまいます。

寒冷地の方が凍結トラブルの多発するイメージですが、寒冷地では凍結防止の対策を行っているのが当たり前になっています。

そのため、実際は寒冷地以外の方が凍結トラブルを起こしてしまうケースが多いです。

また、気温が低くなりやすい山間部や水栓柱の設置場所が日陰である場合には気温が氷点下になりやすいので凍結には注意してください。

水栓柱が凍結してしまった時のNG行動

熱いお湯をかける

凍結した部分を無理に溶かそうとして熱いお湯をかけないようにしましょう。

熱湯などを直接凍結している所にかけてしまうと熱膨張を起こして破損してしまいます。

仮に破損が起きなかったとしても劣化の原因となりかねないので、急いでいても凍結部分に熱いお湯をかけるのは避けるようにしてください。

蛇口を無理やり捻る

凍結が起きている時は水が流れなくなっているので、蛇口を捻っても水は出てきません。

凍結している状態で無理やり蛇口を捻ってしまうと内部のパッキンが破損してしまい、水が止まらなくなることがあります。

蛇口を捻っても水が出ないといった状況に陥らないよう以下の対処法と対策を参考に凍結を防ぐようにしましょう。

水栓柱が凍結してしまった時の対処方法

水栓柱が凍結してしまった時の対処方法

水栓柱が凍結してしまった時の対処方法として水栓柱の凍結は気温が上がることで自然と解消されることを念頭に置くようにしましょう。

水栓柱が凍結してしまっても焦って修理を急ぐのではなく、気温の上昇によって自然に解凍されるまで待った方が良いこともあります。

どうしても早く水栓柱を使いたい場合には、蛇口にタオルを巻いて40〜50℃のぬるま湯をかけることで即座に解凍することができます。

50℃を超えるような熱湯はかけないように注意しましょう。

この方法で無理に解凍すると水栓柱を傷つけてしまう危険性もあるので、行う際は自己責任で十分気をつけて行うようにしてください。

水栓柱凍結の対策

水抜きをする

水栓柱の凍結を確実に防ぐには、水抜きを行うのが一般的です。

水抜きとは、凍結の原因となる水管内の水を全て抜くこと。

だだし、通常の水栓柱には水抜きの機能が搭載されていないので、市販の水抜き栓を別で購入する必要があります。

タオルなどを巻く

蛇口や水管をタオルやパイプなどを巻いて覆うのも凍結対策として有効です。

冷たい外気に水栓柱が直接触れることで、蛇口や水管が冷えて凍りやすくなってしまいます。

特に蛇口は、外気と常に触れることになるので、水栓柱の中で最も凍結しやすい箇所でもあります。

蛇口の凍結を防ぐためには、外気に直接触れないようタオルを巻き、冷気を遮ることで断熱効果が生まれ、凍結を防止することが可能です。

また、水栓柱の中には蛇口だけでなく、水管もむき出しになっているタイプもあります。

そのままでは外気に直接触れてしまっている状態なので、蛇口と同じように、タオルを巻いたり市販のパイプや保湿テープで覆ったりするのがよいでしょう。

また、凍結防止のための水栓柱に付けるカバーがあるので、そちらの購入も検討してみてください。

一時的な対策としてタオルさえあれば簡単にでき、わざわざ水抜き栓の購入が必要な水抜きよりも簡単なのでおすすめの凍結防止方法です。

不凍水栓柱の購入

先ほども少し紹介しましたが、水栓柱の中には「不凍水栓柱」と呼ばれるものがあります。

通常の水栓柱には水抜き機能がありませんが、不凍水栓柱は凍結防止機能として水抜き機能がついています。

水抜き・通水を操作する部分には種類があり「ハンドルタイプ」「90度回転タイプ」「ワンプッシュタイプ」に分かれています。

それぞれハンドルを回したりスイッチを押したりするだけで水抜き・通水が簡単にできるよう造られています。

比較的水栓柱が凍結しやすい寒冷地で使われていることが多いです。

水抜き方法

1.水抜きハンドルを右に回しきり、完全に閉めます。
(90度タイプも同様。プッシュ式は1回押すだけ。)

2.蛇口を開けて空気を取り込みます。
 水管に空気が入ることで水が下に落ちていきます。

3.水の抜ける音が聞こえなくなったら、蛇口を閉めて水抜きは完了です。

この時、下まで落ちた水は、排水部というところで地中に排出される仕組みとなっているため、水管内には水は残りません。

※ホースがついたまま水抜きを行うと空気を抜き切ることができず、凍結してしまうことがあります。
必ずホースを外してから水抜きを行ってください。

通水方法

1.水抜きハンドルを左に回しきります。
 水管に水が上り、通水状態になります。
 (90度タイプも同様。プッシュ式は1回押すだけ。)

2.完全に通水したら、普段通り蛇口を操作して水栓柱を使用することができます。
※通水操作の直後は、ホースから水が出る際飛び散る可能性があります。

水栓柱のトラブルは業者に相談しよう

水栓柱のトラブルは業者に相談しよう

凍結してしまった水栓柱を解凍させる方法として、業者に解凍を依頼するという選択肢もあります。

どうしてもすぐに使いたい場合や待っていても凍結が解消しない場合は相談してみましょう。

水道修理専門のプロであれば安心して任せることができる上、解凍の依頼自体は比較的安価で依頼することができます。

自分で対処した際に間違った修理を行ってしまい事態が悪化してしまうと余計に高い修理代が必要になってしまいます。

早く解凍させたいけど自分で対処するのが不安な方や、対処する時間を避けないという方は業者に依頼するようにしましょう。

また、凍結を解消してもらうと同時に凍結対策を施してもらうことも視野に入れておくと依頼から工事までスムーズに行うことができます。

不凍水栓柱の導入をはじめ、水栓柱に関するトラブルは専門の水道業者に依頼・相談してみてください。

※税抜価格、また一部作業で基本料金が異なる場合がございます。