トイレタンクの水漏れの原因と解決法とは?自分で修理する方法をシーン別でご紹介

トイレタンクの水漏れの原因と解決法とは?自分で修理する方法をシーン別でご紹介

水回りの不具合というのは人が生活する上で非常に困るものですよね。

特にトイレは日常生活を送る上でとても重要なもので、そこで水漏れが起きてしまうと生活にとても大きく支障をきたしてしまうと思います。

トイレの水漏れにも様々なケースがあり、水漏れする場所もタンクや便器、床下などいろいろ。

放置していると悪化してしまうため、早めに対応しておくことが重要になってきます。

ここでは、トイレの水漏れの症状や原因、さらに水漏れへの対策方法などについてまとめていきます。

<この記事でわかること目次>
トイレタンクの構造と水漏れの原因
トイレの水漏れが起こりやすい場所
トイレの水漏れの修理方法
トイレ水漏れ修理の際の注意点
業者に依頼する基準

トイレタンクの構造から水漏れの原因を知る

トイレタンクの構造から水漏れの原因を知る

まずはトイレタンクの構造や内部の部品の役割を紹介します。

蓋を開けて確認してみると複雑な構造をしているトイレタンクですが、ここにはトイレが動く仕組みが詰められています。

トイレタンクの構造や内部の部品の役割について知っておくと、簡単な修理が可能になるので確認しておくと良いでしょう。

ボールタップ

タンクを開けた時に真ん中に浮き玉とそれを支える棒からなる部品をボールタップと呼びます。

ボールタップはタンク内の給水に関わる部品で、タンク外から水を取り入れる給水管と接続されています。

浮き玉によってタンク内の水量を感知しており、水位が低い位置にあるときは給水し、高い位置にあるときは給水が止まるような仕組みです。

オーバーフロー管

タンクの中央部に立っている管をオーバーフロー管と呼びます。

何らかの原因があって給水が止まらなくなったとき、タンクから水が漏れ出すのを防ぐため、オーバーフロー管の中を通って便器へ水が流れるようになっています。

オーバーフロー管に印されている「WL」は「ウォーターライン」という意味で、これがタンク内の正常な水位です。

もし、このウォーターラインから水位が離れている場合は何か問題が起きているかもしれません。

フロートバルブ

フロートバルブはタンクの底にある黒いゴム製のバルブです。

ゴムフロートやフロート弁といった呼び方もします。

タンクから便器へ水を流す機能に関わる部品で、バルブは鎖を通じてタンク横に付いているレバーとつながっています。

普段はバルブがタンク底部にある排水弁を塞いでいますが、レバーを回した時には弁が開き、タンク内の水が便器へ流れていく仕組みです。

止水栓

タンクの側面から伸びている管は給水管です。

この給水管に止水栓が繋がっています。

止水栓はタンクに供給する水をコントロールする役割を持っています。

締めれば給水が止まる仕組みとなっており、止水栓の開け具合で水の勢いが調節できます。

そのため、水漏れが起きた場合に応急処置として締めることで、これ以上水が漏れ出ないようにすることができます。

トイレの水が流れる仕組み

改めてどのような仕組みでトイレの水が流れているかについて見ておきましょう。

  1. レバーを回すと、フロートバルブが持ち上がり、タンク底部の排水弁が開いて、便器に水が流れる。
  2. 流し終わるとレバーが戻り、フロートバルブが再び弁を塞ぐ。
  3. タンク内の水が少なくなり、浮き玉が水位の低下を感知。
    給水が始まります。
  4. 浮き玉が上昇し、十分な水位まで達したのを感知すると給水が止まり、次の使用時まで所定の水量が保たれる。

トイレの水漏れが起こりやすい箇所と症状

トイレの水漏れが起こりやすい箇所と症状

トイレで水漏れが発生した場合、タンク内や便器、パイプ本体のひび割れなど原因と症状は様々です。

どの部分でどのような症状が起こっているのかを正確に確認することで原因の特定につながります。

もしトイレで水漏れが発生しても慌てずに、どこから水が漏れているのかを確認するようにしてください。

まずは、トイレで水漏れが起こっている時に見られる症状を見ていきましょう。

タンク内でチョロチョロ音がする

トイレを使ってしばらく経っても、タンク内でチョロチョロと水の音がする場合も、水漏れを疑うべき症状です。

水を流した後にはタンク内に給水を行うため、しばらく水の音が聞こえることがあります。

不自然なタイミングでタンク内に水の音が聞こえる場合は、水漏れが起きている可能性を疑いましょう。

床と便器の間が濡れている

床と便器の間から水が漏れていると、その周辺の床が濡れていることがあります。

また、目で見て水漏れが確認できない際には、床が濡れているかどうかでもトイレの水漏れを判断できます。

どこかから水が漏れていれば、そこから水が垂れて床や壁を濡らしている可能性が高いです。

雑巾やモップでの水拭きなどを行なっていないのにもかかわらず、床が濡れているという場合には、水漏れの可能性を疑いましょう。

便器内にも水漏れが起きている

便器の水を流してしばらく経っても便器内の水が流れて出ている場合は、便器内にタンクの水が常に漏れている状態だと考えるべきでしょう。

タンク内の水量は一定に保たれるようになっているので、水が漏れ出ていると給水し続けてしまい、水道料金が上がってしまう原因となってしまいます。

止水栓からの水漏れ

トイレの給水管に止水栓がついている場合はそこから水漏れすることがあります。

トイレの止水栓にはハンドル型と溝型があり、どちらの中にも隙間からの水漏れを防止するゴムパッキンが入っています。

このゴムパッキンが劣化してしまった結果、水漏れが起きてしまうのです。

水漏れの原因がゴムパッキンの劣化であれば、新しいものに交換すれば解決するはずです。

便器本体のひび割れによる水漏れ

トイレの便器は基本的に丈夫な陶器でできており、時間が経っても劣化しにくいのが特徴です。

しかし、硬い物をぶつけるなどの強い衝撃を与えるとひびが入ってしまうことがあります。

この便器内にできたひびが原因で水漏れが発生してしまった場合はそのままにはせず、早めに対処するようにしましょう。

床下配管や便器設地面からの水漏れ

便器から水漏れしているわけではないのに、便器と床の接続部分から水が染み出している場合は、床下配管か便器接地面からの水漏れが発生している可能性があります。

床下配管からの水漏れの場合は専門業者に依頼して、床材を剥がしてもらい漏水調査や配管修理をする必要があります。

便器接地面からの水漏れかどうか調べるには、便器に墨汁を垂らしてみましょう。

便器と床の間から黒い水が出てくれば便器接地面が水漏れの原因であることがわかります。

便器接地面からの水漏れはカビの発生や床材の腐食などを引き起こすので、早急に業者に連絡しましょう。

トイレの水漏れの主な原因

トイレの水漏れの主な原因

前述のようなトイレの水漏れが起きてしまった場合、原因を特定して適切に対処する必要があります。

原因の特定は必ずしも簡単ではありませんが、知っているだけで対処がしやすくなることも。

トイレの水漏れの原因とは、一体どのようなものがあるのでしょうか。

ここで詳しく見ていきましょう。

タンク内の部品の不具合

トイレのタンクは「ロータンク」と呼ばれ、中には水が溜まっています。

このタンクの中にはボールタップと浮き球という便器に水を流したり、止めたりするための部品が設置されているのです。

タンク内の水位が上昇・下降するのに伴って浮き球が上下すると、ボールタップの止水弁を開閉して水を流すまたは止水する仕組みになっています。

タンクの中から水漏れの音がする場合は、これらの部品に不具合がある可能性が高いでしょう。

不具合箇所を確認するには、浮き球を持ち上げて水漏れが止まるか見てください。

水が止まらない場合は、ボールタップの止水弁に不具合があります。

また、浮き球が一時的に不具合を起こしていることもあるので、その場合は浮き球を水面に浮かせるように設置してみてください。

浮き球の破損がある場合は交換が必要になります。

接続部分の劣化

トイレを長い年数に渡って使用していると、排水管を接続するパッキンやナット部分、またはゴムホースなどが劣化し、水漏れが起きてしまう可能性があります。

トイレのこれらの部品はあくまで消耗品であり、長い年数使用し続けると劣化や破損してしまうということも考慮しておかなくてはいけません。

また、給水管パイプと分岐水栓またはウォシュレット給水ホースとのつなぎ目のナットから水漏れしているのであれば、レンチなどを用いてナットを締め直すことで水漏れが解決する場合があります。

しかし、ナットが空回りする、締めても水漏れが直らないなどの症状がある場合、ナットもしくはパイプが破損している可能性があります。

ナットに不具合が見られる場合は新しいものを用意して自分で交換作業をすることも可能です。

ただし、給水管やパイプの交換といった作業は水道業者に修理を依頼する必要があります。

本体のひび割れ

陶器製であるトイレというのは、力や衝撃が加わることによってひび割れを起こしてしまう可能性があります。

そのひび割れした部分から水漏れしてしまうことも。

ひび割れのあるトイレは強度も落ちてしまうため、ひびが大きくなってしまったり、他の箇所が衝撃に弱くなってしまったりするので、すぐに対処することが必要でしょう。

放置してしまったひび割れが時間の経過と共に広がって水漏れが悪化してしまう原因につながってしまいます。

ひび割れが起きてしまった場合、使用上の安全を考慮して便器ごと取り替えになることがほとんどです。

防水パテやコーキングを使ってひびを自分で補修することも不可能ではありませんが、メーカーは推奨していないので自己責任になってしまいます。

ひび割れができてしまった時は、できる限り水道業者に依頼して便器ごと取り替えた方が、破損による二次被害の心配もなくて安心です。

取り付けの不備

トイレ自体の取り付けや取り外しに不備があった場合にも水漏れが起こってしまうこともあります。

これは特に、ウォシュレットなどの温水洗浄式のトイレに起こりやすいです。

引っ越したばかりで使っていない場合や交換修理をしたばかりの場合、自分に原因がないのにトイレが水漏れを起こしているのは困りものです。

取り付けの不備が確認できた際にはすぐに取り付けを行った業者に連絡するか、管理会社に連絡して直してもらうようにしましょう。

便器内から水が溢れ出してしまう時は

トイレの水を流した時に水位が上がって水が溢れ出してしまうのは、便器の奥や排水管でつまりが起きている時の症状です。

つまりがひどい場合は全く水が流れないこともあります。

便器内の水を溢れさせないためにも水位が上がっていると感じたら、トイレの使用を一時的に中止するようにしてください。

水漏れを放置するリスク

トイレに限らず、水漏れが起きたらすぐに対処しなければなりません。

水漏れを放置してしまうリスクは大きく、そのままにしておくと被害が拡大してしまう恐れもあります。

以下のような状況に陥らないためにも、水漏れ被害を放置するリスクについても理解を深めておきましょう。

水漏れが悪化

水漏れは、放置すると必ず悪化してしまいます。

例えば、便器のひび割れで水漏れが起きた場合、水圧により少しずつひび割れが大きくなってしまいます。

そのため、より大量の水が漏れてしまう状況になってしまい、最終的には便器本来の形を保てなくなるでしょう。

部品の破損や劣化によって水漏れしている場合も同様で、水圧が破損部分を広げてしまうため、水漏れが悪化してしまいます。

水漏れが悪化すると、漏れる水の量が増えるだけではなく、修理費も高くついてしまうので、被害が広がる前に対処しておきたいところです。

水道料金の上昇

水漏れをしても直ちに対処したうえ、所定の条件をクリアしていれば、水道料金の減免が適用されます。

しかし、放置した場合はこの限りではありません。

また、所定の条件をクリアしていない水漏れの場合は、当然自腹で水道代を払わなくてはなりません。

貯溜水が少ないタイプの洋式便器に、少しだけ水が漏れている場合でさえ、1ヶ月につき約7,000円も水道料金で損失していることになります。

貯溜水が多いタイプの洋式便器だと、水面がわずかに動く程度でも約69,000円もの出費が毎月続きます。

これを払い続けるのは家計にとって大きな損害になってしまうため、水漏れを放置してはいけません。

【参考URL】 東京都水道局:「くらしと水道」
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kurashi/trouble/rousui.html

カビやダニの繁殖

カビやダニの繁殖

水漏れを放置すると、濡れた床や壁にカビが繁殖します。

そして、カビを餌にするダニや害虫の発生につながってしまうでしょう。

これらは見た目や臭いに不快感を覚えるだけではなく、人体に多大な影響を与える可能性も十分に考えられます。

カビは空気中に漂ってしまうため、人間が肺の中に取り込んでしまい、ぜんそくや鼻炎、かゆみや過敏性肺炎、アレルギー性結膜炎などのアレルギー症状を引き起こします。

ダニに関しても、上記のようなアレルギー症状が出ることに加え、噛まれた部分から細菌が入り、悪化することも考えられます。

カビやダニの繁殖は健康被害につながる危険性が大きいです。

水漏れをすぐに修理するだけでカビの繁殖は回避できるので、放置することのないようにしてください。

集合住宅の場合は近隣被害にも

水漏れを放置すると、床材や柱などの腐敗が始まり、近隣、特に階下の部屋への影響が多大なものになるでしょう。

カビやダニ、材木の腐敗は自分の部屋だけにとどまらず、近隣や階下にも影響を与えます。

万が一、近隣や階下の部屋に住めなくなった場合は、ホテル代や引越し費用も負担しなければなりません。

保険を使って被害額を賠償する場合であっても、水漏れによって使えなくなった家財道具などを、賠償責任を終えるまで加害者宅で預からなくてはなりません。

以上のことからわかるように、水漏れを起こした側の負担は相当なものです。

水漏れ被害による近隣トラブルの中には訴訟に発展した事例もあり、その場合の損害賠償額はかなりの高額になることが考えられます。

以上のように水漏れを放置していて良いことはありません。

水漏れを確認できた際には絶対に放置はせず、すぐに対処するようにしましょう。

トイレの水漏れの修理をする前の応急処置

トイレの水漏れの修理をする前の応急処置

水漏れをこれ以上ひどくしないために、応急処置を施しましょう。

応急処置をあらかじめ施しておくことで、修理を安全かつスムーズに進めることができ、被害が拡大することを防げます。

作業する際はケガを防ぐため、必ず手袋を着用しましょう。

止水栓を閉める

まずは、水を止めるために止水栓を締めましょう。

これは、トイレに限らず水回りの修理において必須の工程です。

止水栓とは、水道からトイレに供給される水をせき止めるためのもので、トイレタンクから壁へと伸びている給水管の中ほどにある器具です。

マイナスドライバーで回すことができるような一文字のくぼみがあるか、手で回すためのハンドルがついているので、止水栓自体は見つけやすいでしょう。

基本的にはそのくぼみにマイナスドライバーや専門工具を挿し込み、右に回すことで止水栓が締まります。

止水栓が固くて回しづらいことがありますが、その際はパイプレンチやパワーレンチなどで代用することも可能です。

また、どうしても止水栓を締めることができない場合には、水道の元栓を締めることでも水の供給を防ぐことができます。

水道の元栓は、一軒家の場合は玄関先などの敷地内の地面に埋まっていることが多いです。

マンションやアパートといった集合住宅の場合は玄関の横の小さな扉の中にありますが、勝手に操作してしまうと他の住人の部屋に影響があるかもしれません。

元栓を操作する前に管理人や管理会社に連絡し、相談してみると良いでしょう。

水漏れ箇所を特定する

次に、水漏れがどこから発生しているかを特定しましょう。

タンク内や給水管、便器など水漏れが起こっていると思われる箇所を確認し、損傷や不具合があれば問題箇所として報告・相談できるように覚えておくとスムーズです。

トイレの水漏れを自分で修理する方法

ここからはトイレの水漏れを自分で修理する方法をご紹介します。ここでは以下のようなトラブルに対しての修理方法をご紹介します。

  • トイレタンクの内部で水漏れがある場合
  • 給水管や排水管から水漏れがある場合
  • トイレの床が濡れている場合

トイレタンクの内部で水漏れがある場合

トイレタンク内部の水漏れは意外と多い症状で、トイレタンクの中からチョロチョロと、水の流れるような音が聞こえることが多いです。

トイレタンクの内部での水漏れは、主に2パターンにわけられます。

一つ目は、タンク内の水位がオーバーフロー管の先端よりも高い位置にきてしまっている場合。

二つ目は、タンクの底の排水弁であるゴムフロートが正常に機能していない場合です。

自分で修理が可能なので、以下の手順で行なっていきましょう。

1.トイレの止水栓を締める

まずはトイレの止水栓を締めます。

2.水漏れの原因箇所を調べる

トイレタンクの内部の水漏れは2パターンの原因が考えられ、どちらのパターンかで対応が異なります。

水位が規定のラインを超えてオーバーフロー管から便器内に水が流れ込んでしまっているのか、ゴムフロートが排水弁としての機能を損なっているために水が便器内に流れ込んでいるのか。

原因によって漏れ出てしまっている水の通り道が違うため、そこに着目すると分かりやすいかもしれません。

ただし、場合によっては両方の不具合が起きていることがあるため、注意深く観察することをおすすめします。

3.水漏れの原因箇所を修理する

オーバーフロー管とゴムフロート、どちらからの水漏れかによって修理方法が異なるため、それぞれ解説していきます。

オーバーフロー管からの水漏れ

トイレタンク内の水位がオーバーフロー管よりも高い位置にきている場合、まずは聞こえる音を確認します。

水が1滴ずつポタポタと垂れている音がするのであれば、ボールタップの中のピストンバルブが劣化している可能性があります。

タンク内への給水を行っているのがボールタップですが、ピストンバルブが劣化していると止水の機能が果たせず、少しずつ水が漏れ出てしまうのです。

その場合はパッキンを新しいものに交換しましょう。

また、ボールタップの浮き玉部分に不具合が生じている可能性も考えられます。

浮き玉を持ち上げると水漏れが止まる場合は、浮き玉もしくは付随する支持棒やチェーンの不具合かもしれません。

原因に応じて適切な部品を交換対応する必要があります。

ゴムフロートからの水漏れ

ゴムフロートは、トイレタンクの底部分にある止水弁の役割を果たすゴム製の部品です。

水洗レバーをひねると持ち上げられ、便器内へ水が流れる仕組みになっています。

このゴムフロートが元の位置に戻らなくなったり、間に異物が挟まってしまったりすると、止水の機能を果たすことができなくなり、便器内に水が漏れ出てしまうのです。

そのほかにも、水洗レバーとゴムフロートをつなぐチェーンが絡まってしまっている場合にも、水漏れが起こり得ます。

複雑な修理が必要な不具合ではないため、各部位をチェックし、原因となる箇所の修理を行うことで水漏れを解消することができるでしょう。

4.トイレの止水栓を開ける

修理後、水漏れが止まったことを確認したら、最初に締めたトイレの止水栓を再び開きます。

止水栓を開けたら念のため再度、水漏れが止まっていることを確認しましょう。

チェックポイントとしては、水の流れる音が止まっているか否か、トイレタンク内の水位が正常かどうかなどです。

給水管から水漏れがある場合

トイレの外側には、給水管や排水管、また手洗い管などといったパイプがいくつかあります。

このパイプ付近では水漏れが起きやすくなっています。

パイプ付近で起きる水漏れの原因は、接続部分のパッキンの劣化やナットの緩みなどが大半です。

応急処置が終わって、給水管から水漏れがあるとわかったら、給水管の修理を、以下のような手順で進めてみてください。

必要な道具

給水管の修理には、以下の道具が必要です。

  • バケツ
  • 雑巾
  • ドライバー
  • ウォーターポンププライヤー
  • モンキーレンチ
  • 手袋

これらの道具に加えて、交換用の新しいパッキンを購入してください。

交換用のパッキンは何でも良いわけではなく、必ず同じ型番のものを使いましょう。

型番を間違えてしまうと大きさや形がうまく噛み合わず、水漏れを防ぐ役割を果たせなくなってしまいます。

作業時はケガを防ぐため、必ず手袋を着用してください。

1.トイレの止水栓を締める

道具を用意した後はトイレの止水栓を締め、水漏れを一時的に止めましょう。

止水栓を開けたまま作業を進めてしまうと、水が噴き出してしまうため思わぬ事故につながってしまいます。

作業前に必ず止水栓を締め、水が出ないかを確認するようにしてください。

2.水漏れしている接続部分を分解する

分解作業に入る前に、作業箇所の下にバケツを用意しておきましょう。

分解したタイミングで管内に残っていた水が床に垂れてしまうのを防ぐためです。

また、万が一水が飛び散った際にそれを拭くための雑巾も用意しておくとよいでしょう。

準備ができたら、まずは水が漏れ出している箇所のナットやバルブを締めてみてください。

もし緩みがあって締まるようであれば、それが水漏れの原因であったと考えられます。

緩みを締めて水漏れが解決した場合、修理は完了です。

ナットやバルブがしっかりと締まっていたなら、内部のパッキンが劣化により機能を損なっている可能性が高いです。

パッキンの劣化が原因の場合は分解し、古くなったものを交換するようにしましょう。

3.分解したものをもとに戻す

パッキンを新しいものに交換したら、バルブやナットを締め直していきます。

このとき、締め過ぎてしまうと更なる水漏れを起こす場合があるので、心配な場合は都度、止水栓を開いて確認してください。

バルブなどを締め終わったら止水栓を再び開き、作業を始める前の状態に戻しましょう。

最後に止水栓を開いてから一度トイレの水洗レバーをひねって水を流して確認してみましょう。

水漏れが直ったかどうかが明確に分かります。

修理通水後は水が漏れないか、念のため作業後、30分後と時間をおいて確認するようにしましょう。

>>止水栓から水漏れしている場合はこちら

排水管から水漏れがある場合

排水管は便器を脱着する必要があるので、自分で修理しようとせず、早急に修理業者に連絡しましょう。

トイレの床が濡れている場合

トイレの床が濡れている場合、原因として考えられるのは以下の3つです。

  • トイレタンクや便器などの陶器部分にヒビや割れがある
  • 給水管や排水管が破損している
  • 便器と排水管の接続に不具合がある

上記で記載したように、排水管の修理は便器を脱着する必要があります。便器はかなり重たいため、怪我や損壊のリスクがあり、あまりおすすめできる作業ではありません。

いずれも修理業者による修理が必要であり、自分で修理をするのは困難なため、修理業者へ依頼をしましょう。

床の交換が必要になることも

もし水漏れによってトイレの床が傷んでしまった場合は、床材の交換が必要になります。

トイレからの水漏れや垂れた尿を放置し、床を濡れたままにしていると床にカビなどの雑菌が発生し、腐食が起こってしまうからです。

床が抜ける最悪なパターンも

床が濡れているのを発見した場合は、早急に水漏れの原因となる場所を突き止め、床が乾燥している清潔な状態を保つことが大切になります。

築年数や床の素材にもよりますが、最悪の場合は腐食が進んだ結果、床が抜けることもあるので早めに対処するようにしましょう。

多くの場合、一般的な床材であるクッションフロア、フローリング、タイルの3種類から選ぶことになります。

中でも低価格で張り替えにおすすめなのはクッションフロアですが、床張り替えの予算や自身の好みに合わせて床材を選ぶようにしましょう。

トイレの床の交換費用

床にカビが生えてしまい、完全な除去が困難な場合は床自体を交換することも検討しなければなりません。

また、カビ以外にも床の剥がれやヒビ割れは経年劣化のサインなので、気づいた時は早めに床の交換や張り替えをおすすめします。

トイレ床材の張り替え費用のおおよその相場は、クッションフロアが2万~4万円程度、高機能タイルであれば10万円以上となっています。

床の交換はトイレの景観や使用感にも関わるので、後悔しないためにも業者に相談しながら慎重に決めるようにしましょう。

トイレ水漏れ修理の際の注意点

トイレ水漏れ修理の際の注意点

トイレの水漏れを修理する前に、行っておくべきことがあります。

以下の項目で紹介することをしっかり行っておけば、修理中の事故を減らし、適切に水漏れの判断をすることができます。

水をしっかり拭き取る

床が濡れている状態の場合、とても滑りやすく危険です。

修理の際に転倒などしないよう、雑巾やモップなどでしっかり水気を拭き取っておくようにしましょう。

水をしっかりと拭き取っておくことで、水がどこから漏れているのか突き止めやすくなります。

結露対策も行う

トイレ室内の湿度などによっては、結露が起きることもあります。

便器の表面が結露しているのを水漏れと勘違いしてしまうというケースもあるため、換気などをしっかり行って湿気を防ぎましょう。

湿度が高い状態や結露しているのを放置してしまうと、カビが生えてしまう原因にもなるので、注意が必要です。

尿で濡れていることも

用を足した際に、尿が意図せず便器の外側を沿って垂れ落ちることがあります。

結果、便器が濡れて水が漏れているように見えるため、水漏れと勘違いしてしまうケースも。

尿が外に垂れないように気を付けてトイレを使用し、気づいた時は拭き取るようにしましょう。

そのままにしていると床が傷む原因となるほか、水が漏れているよりも不衛生なため、定期的な拭き掃除を行うことが理想です。

水道業者に依頼する基準とは

業者に依頼した方が良いのかどうかの基準がわからないと依頼しても良いものかと悩んでしまいます。

もし、ここまでで紹介した方法でトイレの水漏れが直らなければ、自分で修理するのが困難な状況に陥っていることでしょう。

無理やり自分で直そうとしたり、諦めてそのまま放置したりしてしまうと、状況が悪化してしまい、修理代がかえって高額になってしまうことも。

自力で直せない、または原因がわからないといった場合は、早めに水道修理業者に任せるのが確実で安心です。

業者に依頼するメリット

具体的に業者に依頼するメリットとデメリットについて知っておくことも判断の助けになります。

まずメリットとしては、水道関連の専門知識と経験があるため、的確に対応してもらえるのが大きいです。

水漏れの原因が不明な場合でも、専門知識と特殊な器具を使った調査などで徹底的に調べてくれます。

本来、見えない部分の水漏れや修理作業が難しいような場合でも適切に対処してくれるので、被害拡大を確実に抑えてくれます。

業者に依頼するデメリット

デメリットは、業者が混み合っている場合に駆けつけが遅れて、その間に被害が広がってしまう可能性があることです。

業者に依頼する際は、エリア近くにあるかをチェックしましょう。

また、修理業者の中には事前に明確な見積もりを提示しなかったり、不要な工事を勧めたりする業者もいるため、どこに依頼するかは注意が必要です。

自宅での修理が難しいと感じたら

これまで記載した修理は、自宅でも対処可能ではありますが、簡単なものではありません。

水漏れ箇所の特定はプロでなければ難しい作業であり、バルブなどを締めすぎると、管内で圧力が増し、水漏れが悪化することもあります。

また、パッキンなどの部品は、少しでも違うものだと止水機能を果たせないため、必ず同じ型番のものを購入しなくてはいけません。

便器やタンクは陶器でできていることがほとんどで、非常に重たく力が必要になる作業もあります。

タンクの蓋でさえ持ち上げるのが不安な場合や少しでも難しいと感じたら自分で修理することを避け、修理業者に依頼してください。

応急処置を優先

修理業者に連絡する前に、応急処置を優先して行いましょう。

トイレの止水栓を締め、ウォシュレットや暖房便座の電源を抜いてください。

そして、水漏れ箇所の特定を行ってから、修理業者に連絡しましょう。

ただし、水漏れ箇所の特定が難しければ、無理に自力で原因を探さず、早めに修理業者に連絡することが大切です。

修理業者に連絡

応急処置が終わったら、修理業者に連絡します。

修理業者を選ぶ際は、ホームページがあるか否か、更新がまめに行われているかどうかもチェック基準のひとつです。

チラシだけで判断をせず、必ずホームページを確認するようにしてください。

そして、ホームページで修理実績や料金表が載っているか否か、固定電話の番号が記載されているか否かも確認し、依頼したい業者を絞り込んでください。

修理業者への連絡は、電話だけではなく、メールやLINEでも受け付けていることもあります。

急いでいる場合は電話がおすすめですが、そうでない場合は自分で連絡しやすい方法を選びましょう。

修理業者へは個人情報はもちろん、水漏れ箇所や水漏れの深刻さなど、できるだけ詳しく伝えると、後の作業がスムーズです。

電話連絡の段階で簡単な見積もりも教えてもらえるので、この段階で他の業者と比較することもできます。

ライフサポートでは、無料で見積もりを受け付けております。営業所は全国に多数あるため、最短30分以内で駆けつけることも可能です。トイレの水漏れに特化したライフサポートへお気軽にお問い合わせください。

>>無料お見積もり・お問い合わせはこちらからどうぞ

修理料金の相場

トイレの水漏れ修理には、以下のような相場があります。

急がない場合は、複数の業者に見積もりを依頼する「相見積もり」を行い、それぞれの業者を比較検討すると良いでしょう。

そして、以下の料金には部品代や清掃費なども含まれていますが、別途基本料金が5,000円程度かかることを覚えておいてください。

作業内容 作業料金
パッキン交換1,000円~
水漏れ修理軽作業4,000円~
その他部品交換1,000円~
給水管加工5,000円~
タンク内部品交換(タンク脱着無し)6,000円~
タンク内部品交換(タンク脱着有り)8,000円~
タンク交換50,000円~120,000円

以上のような料金を目安に契約し、これよりも大幅に安い業者は、質の悪いサービスである可能性が高いため、注意が必要です。

もし、怪しい業者を家に招いてしまった場合は、以下のような素振りに注意をしてください。

  • 明細もなしに金額を提示する
  • 見積もりを作る前から修理を始める
  • 高額になるタンクや便器などの取り換えを強く迫る
  • 不要に思える作業をする
  • 制服を着ていない
  • 明細に住所や電話番号が記載されていない

契約を急がせる素振りがあったら、すぐに契約を断るようにしましょう。

トイレタンクの水漏れ修理業者を選ぶときの12のポイント

トイレの水漏れ修理業者を選ぶときの12のポイント

トイレの水漏れなどのトラブルが発生して自分の力だけでは解決できなかった場合は速やかに専門の水道業者に依頼しましょう。

しかし、数多くある水道業者の中から良い業者を選び抜くのはかなり大変な作業かもしれません。

「トイレ水漏れ」などで検索して情報が出てくる修理業者がすべて優良な業者であるとは限りません。

中には、表向きは優良な業者を装って、最後に多額の請求をする悪徳業者も存在するので注意が必要です。

水道業者の選び方がよくわからないという方のために、修理業者を選ぶ際にチェックしておくべき12のポイントをご紹介します。

1.業者の対応エリア

まず確認すべきことは、自分の住んでいる地域が業者の対応エリアに含まれているかどうかです。

対応している都道府県だけ確認しても、自分の住む市町村は対応エリア圏外だったというケースも少なくありません。

対応エリアを確認する際は、必ず市町村まで見るようにしましょう。

もし、自分の住む地域に対応している水道業者が見つからない場合は、対応エリア外まで出張してくれる業者を利用するのも手です。

しかし、そういった場合は業者が現場に駆けつけるまでに時間がかかるうえに、追加料金が発生してしまうことが多いのも事実。

安い料金で迅速に対応してもらうためにも、自分の地域に対応している業者を見つけるようにしたほうが良いでしょう。

2.年中無休/24時間365日対応可能

水道修理業者を選ぶのであれば、24時間365日いつでも対応可能な業者がおすすめです。

特に深夜や早朝にトイレのトラブルが発生した際、「いざ選んだ業者に電話をしてみたら営業時間外だった」という事態にならないように、24時間対応してくれる業者を予め選んでおくと良いでしょう。

業者によっては深夜や早朝の出張・修理に対応はしているものの、料金が割増になる場合もあるので、ホームページをよく確認してみてください。

24時間365日いつでも対応可能で、深夜や早朝の割増料金がないまたは割増料金が少ない業者を選ぶことをおすすめします。

ライフサポートは24時間365日受付中です。出張料やお見積もりは無料なので、トイレのトラブルの際は一度お問い合わせください。月間修理件数は約3000件といった実績もあり、安心をご提供いたします。

>>お問い合わせ・無料お見積もりはこちらへどうぞ

3.到着スピードの速さ

水道業者に連絡してからどれくらいの速さで駆けつけてくれるかも業者選びのポイントになります。

到着スピードの目安が各業者のホームページに記載されているはずなので確認してみましょう。

だいたいの業者は最短20~30分で現場に駆けつけると記載していますが、中には最短10分で駆けつけることを売りにしている業者もあります。

自分の住む地域と営業所の距離が近ければ近いほど到着スピードは早くなるので、水道業者の営業所がどこにあるかを調べておくとわかりやすいでしょう。

尚、ホームページに記載されている到着スピードはあくまで目安であり最短の時間なので、必ず記載されている時間で来てくれるわけではありません。

不安な場合は業者に連絡した際にどれくらいで駆けつけてくれるのか確認してみると良いでしょう。

4.修理料金

修理料金も水道業者を選ぶ際に考慮するべき大事なポイントの一つです。

水道業者のホームページにトイレやキッチン、浴室などのトラブルを修理する際の料金の一覧が載っているはずなので、事前に確認しておくようにしましょう。

水漏れの修理料金の相場は4,000〜8,000円ほどで、それに加えて深夜や早朝、休日の割増料金や出張費などがかかることがあります。

上記の相場と比べて明らかに高額な場合や、安過ぎる場合は注意が必要です。

修理料金が安いことは一見良いことのように感じますが、格安料金と表記しておきながら高額請求をする業者も存在するので注意してください。

また、修理料金が安いと思ったら追加で出張料金や見積もり料金が発生することもあるため、修理業者選びは慎重に行うことが大切です。

料金表の値段だけを見て判断せずに、ホームページの料金制度や注意事項といった部分をしっかり確認しましょう。

5.作業開始前の見積もり

優良な水道修理業者を選びたいのであれば、修理を開始する前に必ず見積もりを出し、依頼者が納得したことを確認したうえで作業を始めてくれる業者を選びましょう。

事前に見積もりを出さない、最終的な請求額が見積もりの内容と異なる、といった業者とはトラブルに発展する危険性があります。

事前の見積もりや詳しい説明が徹底されているかどうかは、業者のホームページを見ればわかるようになっているはずです。

また、良心的な修理業者であれば、もしも事前見積もりをした際とは違う作業が必要になった場合や料金に違いが生じる場合には、詳しく説明してくれます。

不明点や不安に思うことがあれば遠慮せずに質問してみてください。

可能であれば、いくつかの見積もり無料の業者に連絡をして見積もりを出してもらい、一番納得のいく説明をしてくれた業者を選ぶようにすると良いでしょう。

6.水道局指定工事店

水道業者のホームページに、水道局指定工事店の記載があるかどうかもチェックしたいポイントです。

水道局指定工事店とは、水まわりのトラブルが発生した際、水道法施工令に定められている基準に沿って、適切に修理ができることを各自治体の水道局などに認められている工事店のことです。

正式名称は「指定給水装置工事事業者」と言います。

水道局指定工事店に認められる基準は以下の通りです。

  • 給水装置工事主任技術者がいる
  • 水まわりの工事に必要となる道具や資材が揃っている
  • 適切な工事及び事務手続きを行うことができる

水道局指定工事店として認められている業者はある程度信頼できますが、指定工事店だからといって絶対に優良な水道業者であるとは言い切れません。

あくまで各自治体に水道工事をするための申請をし、指定を受けている業者ということになるので、指定工事店だから絶対に信用できるというわけではないことを留意してください。

7.創業年数や施工実績

水道業者を選ぶ際には創業年数や施工実績もチェックすることをおすすめします。

創業年数が長く、施工実績が多い業者ほど信頼できる業者である可能性が高いです。

有名な大手の水道業者や地域の住人から愛されている老舗の水道業者は、創業年数が長く、施工実績が多い傾向にあります。

ホームページで施工実績をチェックした際に、写真付きで施工例が掲載されている業者は修理作業のイメージもしやすく、かなり信用できるでしょう。

しかし、創業年数が長く、施工実績が多い業者が必ず良い業者であるとは限りませんし、その逆も然りです。

優良な修理業者であっても創業年数が短く、施工実績もまだ少ないというケースも往々にあるので、他の情報もよく確認して検討するようにしてください。

8.スタッフの技術力や保有資格

水まわりのトラブルを修理してもらう際には、水道業者のスタッフの技術力も気になるところです。

しかし、専門知識のない人が作業の様子を見たところで、作業員の技術がどれほど高いのか判断することは難しいでしょう。

そこで、おすすめのチェックポイントとして、水道修理に関する専門の資格を持っているかを確認するという方法が挙げられます。

特に、1級・2級建築会館技能士の資格は、知識と技術の双方を併せ持つ者でないと取得できない資格なので、この資格を取っているスタッフが多いかどうかをホームページで確認してみると良いでしょう。

その他にも、「実技試験を伴う資格を保有しているスタッフが在籍しているか」も確認できると安心です。

また、水道業者のスタッフ教育制度が整っているほど、技術のあるスタッフが多く在籍している可能性が高いので参考にしてみてください。

9.アフターフォローの有無

水まわりの修理が完了した後に同じトラブルが再発するというケースもあります。

また、修理をした結果、別の箇所で不備が起こってしまうことも考えられるでしょう。

せっかく修理をしてもらったのに完全に直っていないようでは困ってしまいますよね。

そのような場合でもアフターフォローが充実した業者を選ぶことで、追加料金なしまたは安価な料金で再度対応をしてくれます。

トラブル再発の原因がスタッフの不手際や技術不足だった場合には、無償で対応してくれる業者も多いので確認してみてください。

アフターフォローの有効期間や条件は業者によって異なり、アフターフォロー自体があるのかわからない業者も存在します。

ホームページに書かれている内容を確認し、もし記載がない場合は電話などで直接聞いてみても良いでしょう。

PL保険に加入している業者に依頼すれば、修理後に欠陥・被害があった場合でも損害を補償してもらえます。

10.ホームページの情報や更新頻度

ホームページを見ればどういった方針を取っている企業なのか想像することができます。

たまに水まわり修理の費用に関する情報が全く掲載されていない業者も存在しますが、そういった業者は信頼性に欠けるので注意しましょう。

業者のホームページに記載されている情報の内容から業者の素顔が垣間見えます。

また、ホームページが長い間更新されていない場合は、長期的に運営する気がなく、短期間で稼ぐために悪質な行為を繰り返す業者の可能性があります。

もちろん、ホームページの更新頻度が少ない水道業者が全て悪い業者というわけではありませんが、優良な業者であれば定期的にホームページの更新をすることがほとんどです。

業者を選ぶ際の一つの指標として参考にしてください。

11.口コミや評判

水道業者のホームページやレビューサイトに寄せられている口コミもチェックしておきましょう。

しかし、口コミの中には、不自然に高い評価をしているものや営業妨害を目的とした悪意のある口コミもあります。

口コミの書き手の姿が見えない以上、口コミの情報が本当かどうかを判断することは難しいかもしれません。

手書きの口コミや写真が添えられた口コミ、その業者の良い点と悪い点の両方が書かれている口コミなどは信頼性が高いので参考にしてみるといいでしょう。

また、親族や近所の方などの身近な人に水道修理業者を利用したことがある人が居れば、感想や評判などを聞いて参考にしてみてもいいかもしれません。

12.割引キャンペーンの有無

水道業者によっては割引のキャンペーンを行っている場合もあるので忘れずにチェックしてみてください。

初回限定の割引や、1週間前までに予約することで割引が適用されるといった条件つきのものもあります。

水まわり修理の依頼をする際に、「ホームページを見た」と伝えるだけで割引になるという業者もあり、業者によって割引の条件や価格は様々です。

少しでもお得に利用するために、割引キャンペーンを見逃さないようにしましょう。

水漏れ修理に保険が適応できるか確認しておく

水漏れが起きて被害が出た場合、条件によっては保険が適応でき、修理費用を負担してくれるケースがあります。

火災保険の中には漏水についての保険が含まれていることもあるので、加入している保険の内容を確認してみてください。

また、いつ水漏れで近隣住民に被害を与えてしまい、意図せず加害者になってしまうかわかりません。

現在加入している保険がどのような条件であれば使えるのか、より良い保険がないか把握しておくことが大切です。

また、賃貸にお住まいの方は、大家さんや管理会社に水漏れしたことを伝えておくことも必要です。経年劣化でトイレの水漏れが起こったのか、人為的ミスで起こったのかによって修理費の負担率が変わります。

賃貸契約書や法律に基づいて、修理費の分担割合が明記されていることがあるのでチェックしてみてください。例えば、経年劣化に起因する場合は大家さんが負担し、使用者の過失による場合は入居者が修理費用を負担することが一般的です。

修理作業を業者に依頼した際、修理内容や費用などが記載された報告書が必要になるので、必ず保管しておきましょう。

まとめ

まとめ

トイレの水漏れ、床や壁が濡れてしまっているなどの症状には、タンクやひび割れなどさまざまな原因が考えられます。

状況によっては緩んだナットの締め直しや部品交換などによって対処することができますが、難しいと感じた際には修理業者に依頼するようにしましょう。

もし、水漏れや床が濡れているなどの症状を見つけたら、直ちにトイレの止水栓を締め、ウォシュレットや暖房便座の電源を抜くようにしてください。

応急処置を行なって被害の拡大を防いでから、修理業者に修理を依頼することが大切です。

また、修理業者を選ぶ際は、急がずにきちんとホームページや料金を確認して業者を選ぶようにしてください。

現在、水道救急センターでは、携帯電話でも使えるフリーダイヤルと、メールでのご相談に対応しています。

修理後はご自宅でもできる簡単なメンテナンス方法もご案内していますので、再発を防ぐことも難しくありません。

点検や見積もりについては無料で行なっているので、少しでもお困りの際はお気軽にご連絡ください。

当社は全国エリアで展開しています。

関東エリア(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県)
関西エリア(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県)
東北エリア(宮城県、福島県、山形県、岩手県)
東海エリア(愛知県、岐阜県、三重県)
北陸エリア(石川県、富山県)

トイレタンクの水漏れが発生した場合、電話一本で最短30分でお客様のご自宅へ駆けつけます。お急ぎの方はぜひご利用ください。(一部の地域を除く)

※税抜価格、また一部作業で基本料金が異なる場合がございます。