トイレに尿石?黄色い汚れを見つけたら

トイレに尿石?黄色い汚れを見つけたら

トイレで黄色い汚れのようなものを見た経験がある人も多いでしょう。

便器にこびりついている黄色い尿石は、見た目が良くない上にニオイの原因にもなります。

放置している期間が長いと掃除をしても簡単には落ちなくなってしまうのも厄介なポイントです。

このようにして落ちなくなってしまった便器の尿石汚れはどのように対処すればいいのでしょうか。

この記事では頑固な尿石ができる原因とその除去方法について紹介します。

尿石ができしまう原因

尿石は、尿に含まれるカルシウムといった成分が化学反応し、便器内で硬くなったものです。

尿素がアンモニアに分解されることによってアルカリ性の汚れとなり洗剤によってはなかなか落ちないことも。

排尿後にトイレの水を必ず流している場合でも便器のフチなどに飛び散った尿が残り、そこから尿石が発生することがあります。

発生した尿石に雑菌が繁殖して、尿石が大きくなってしまうことになります。

大きくなってしまった尿石はより頑固な汚れとして残り、掃除が大変になってしまうことも多いです。

特にトイレを掃除する頻度が低いと尿が便器に残っている可能性が高く、尿石ができる原因をつくってしまいます。

尿石を発見したら大きくなって落ちにくくなる前に除去することが大切です。

尿石をそのままにしていると?

トイレは毎日使う場所ということもあり、こまめに掃除をしていても汚れがたまりやすいのも事実です。

そのため、高頻度で掃除するのが理想的ですが、なかなかそれも難しいでしょう。

しかし、そのまま放置してしまうとより大きなトラブルに発展してしまいます。

できてしまった尿石を放置するとトイレにどのような影響があるのでしょうか。

詳しく見ていきましょう。

黄色い汚れや嫌なニオイが発生する

トイレの水を毎回流していたとしても、便器内には目に見えないくらい少量の尿が残っていることも。

便器に残った尿は時間が経つことで尿石に変化します。

尿石は石のように固くなっているため、普段のトイレ掃除で完全に落としきるのは難しいです。

しかし、そのまま放置していても雑菌が繁殖し、尿石が大きくなるだけでなく、悪臭の原因にもなりかねません。

パッと見ただけでもトイレの見た目が悪くなってしまうので早めの除去がおすすめです。

尿石の掃除方法

尿石の掃除方法

では、尿石はどのように掃除すれば除去できるのでしょうか。

自宅でも尿石を除去できる方法や掃除に必要なものについて紹介します。

クエン酸&重曹で掃除する

尿石がそれほど大きくなっていない場合はクエン酸と重曹での掃除がおすすめです。

まず、水100mlに対してクエン酸を小さじ1/2加えてクエン酸水を作っておきます。

スプレーボトルに入れて尿石部分に吹きかけ、その上に粉末の重曹をふりかけて30分〜1時間程度放置します。

その後、気になる箇所をブラシやスポンジでこすることで尿石除去することができます。

便器がある程度乾いている方が水でクエン酸と重曹が薄まらないため、使用後すぐの場合などは軽く水を拭き取ってから行うとよいでしょう。

酸性洗剤で尿石を落とす

尿石はアルカリ性の物質ということで、酸性の洗剤で掃除をすると簡単に落とせます。

尿石が付着してそれほど時間が経過していなければ、酸性の洗剤で汚れが分解され、使用後に市販のスポンジやブラシでこするだけでも十分に除去可能です。

簡単に購入できることや振りかけるだけという点から最も手軽なので、最初にこの方法を試してもよいでしょう。

ただし、塩素系の洗剤と混ぜたりすると一酸化炭素などの毒素を発生させることがあるので、使用方法の確認が必要です。

便器によっては酸性洗剤の使用を控えるように説明書に記載されているものもあるので、気をつけましょう。

尿石専用洗剤

酸性洗剤を使っても落とせないような尿石の場合は、さらに洗浄力の高い尿石専用洗剤の使用が必要かもしれません。

便座の裏面や便器の内部など広い範囲に尿石が見られる場合は、トイレットペーパーで汚れている部分一帯を覆ってみましょう。

その上から尿石専用洗剤や酸性のトイレ用洗剤を吹きかけ、おいておくと洗剤が汚れの内部まで浸透しやすくなります。

トイレットペーパーを剥がし、洗剤を吹きかけた部分をタワシやブラシなどでこすると簡単に尿石を取り除けます。

ただし、尿石専用洗剤は刺激が強く、肌荒れを起こしやすい場合は使用を避けたほうがよいかもしれません

また、酸性洗剤と違い、薬局等ですぐに購入できるとは限りません。

購入のしづらさや刺激の強さから万人におすすめはできませんが、購入できる場合は試してみてもよいでしょう。

耐水サンドペーパー

尿石専用洗剤でも落ちない尿石は、耐水サンドペーパーを使って削り落とします。

大きな尿石のみをある程度削って、上記の洗浄方法に移行しましょう。

耐水サンドペーパーを使用するときに注意したいのが便器自体を傷つけてしまう危険性があることです。

もし便器に傷ができてしまうと傷に汚れが入り込み、汚れを落とすことが難しくなります。

大きな尿石のみを削り取るようなイメージで尿石が小さくなるまでの使用がおすすめです。

耐水サンドペーパーを使う場合は、目の細かい耐水サンドペーパーを選ぶようにしましょう。

様々な数字があると思いますが、トイレ掃除には目安として1000以上のそれほど粗くない耐水サンドペーパーがおすすめです。

尿石の予防法

尿石の予防法

尿石の掃除方法を知っておくことは大切ですが、普段から尿石がつかないように気をつけて、尿石をつくらないことが一番大切です。

ここまで尿石を取る簡単な方法を紹介しましたが手間といえば手間です。

尿石掃除という余計な手間をなくすためにも、普段から尿石がつかないように予防を意識することが大切です。

以下のことに気をつけて極力尿石ができないように過ごしましょう。

トイレ使用後は水をちゃんと流す

水道代を気にして、トイレの水を毎回は流さないという人もいらっしゃいます。

しかし、これは尿石付着の原因になります。

また節水を気にして適切な量の水を流さないとトイレつまりの原因となってしまうことも

尿石掃除やつまり解消のために必要なものを揃えるのにもお金がかかるので、費用を抑えるという意味でもトイレを使用したら毎回水を流すようにしましょう。

座って排尿する

トイレを使用するたびに水を流しているにも関わらず尿石ができてしまった経験がある人もいらっしゃるかもしれません。

水が流れないような便座の裏や便器のフチといった場所には飛び散った尿が残っている可能性があります。

なるべく尿を飛び散らせないために、女性だけではなく男性も便座に座って排尿することで尿石の発生を防ぐことができます。

そうすることでトイレ周りの尿が飛び散ることもなくなり、トイレ全体が清潔に保たれるので、今日から実践しましょう。

また、汚水が飛び散る可能性があるので便座のフタを閉めてから水を流すことも意識してください。

定期的な掃除

便座の裏や便器のフチに発生した尿石は、意識していないと気づかぬうちに頑固な汚れになっていることも。

使用頻度にもよりますが、定期的に便器の掃除を行うようにしましょう。

ある程度の期間、掃除せずに放置してからだと頑固な汚れがなかなか落ちず苦労しますが、定期的に掃除をすれば簡単に落とせる汚れがほとんどです。

面倒なのはもちろんですが、結果的に掃除も楽になり嫌な掃除の時間も短くなります。

掃除の後にスタンプやスプレーでコーティングする

最近では、汚れや尿石のつきにくくさせるためのスタンプやスプレーが販売されています。

スプレーも良いですが、トイレを流すたびに成分が溶け出し、便器を綺麗に保ってくれるスタンプがおすすめです。

面倒な掃除の頻度は落としたいけれど、トイレは綺麗に保っていたいという方は掃除の後にスタンプやスプレーでコーティングしてみるのがよいでしょう。

難しいと感じたらプロに相談

難しいと感じたらプロに相談

ここまで紹介した方法で掃除しても、尿石が取り除けてない、ニオイが気になるといったこともあるでしょう。

そんな時は業者へ相談することも考えましょう。

今回紹介した尿石ができてしまった時の掃除の方法を用いても汚れが落ちないだけでなく、破損の危険性もあります。

体質や使用方法によっては洗剤を使った際に健康被害を引き起こす可能性もゼロではありません

これらの危険性を考慮すると、最初から業者への依頼も悪い選択肢ではありまません。

業者に依頼すれば、専用の洗浄器具や強力な専用薬剤でトイレの洗浄をしてくれるので、普通は除去できないような汚れも綺麗に掃除してくれます。

場合によっては新品に交換した方が良い場合や、故障している部分がある場合もあるので、気になることは相談してみるとよいでしょう。

まとめ

尿石の発生原因や尿石の掃除方法、予防方法について紹介してきました。

尿はねや掃除の不足が尿石のできてしまう主な原因です。

もし尿石ができてしまっても、今回の記事を参考に掃除に取り組めば、尿石を落とすことができるかもしれません。

尿石に気づいたら早い段階で今回の方法を試してください。

しかし、長い間放置し、大きくなってしまった尿石汚れは簡単に落とせないことも。

自身で対処することも不可能ではありませんが、プロに依頼した方が良いことも多いです。

便器を傷つけたり、肌荒れを起こしたりしてしまうこともあるので、心配な場合はプロへの依頼がおすすめです。

尿石はもちろん、トイレまわりのことで何かお困りの際はプロに依頼することを検討しましょう。

※税抜価格、また一部作業で基本料金が異なる場合がございます。