トイレのつまりトラブルはお任せください

散水栓の凍結を防止するには?
対策や凍結時の対処法をご紹介

散水栓の凍結を防止するには?対策や凍結時の対処法をご紹介

屋外で水を使用する際の給水口となる散水栓ですが、寒い冬には凍結してしまうことも珍しくありません。

家庭用の散水栓は、蛇口が地中の箱の中にあり、ホースを繋いで使用するタイプのものが多く見られますが、立水栓と呼ばれる柱や壁に蛇口を設置したタイプも存在します。

この記事では、散水栓と立水栓の凍結が起こる原因や凍結を防止する方法、凍結してしまったときの対処法などをまとめてご紹介します。

散水栓(立水栓)が凍結する原因とは

散水栓(立水栓)が凍結する原因とは

散水栓(立水栓)が凍結して水が出なくなってしまう原因は主に、蛇口の凍結と水道管の凍結に分けられます。それでは、蛇口や水道管の凍結の原因について詳しく解説していきます。

散水栓(立水栓)凍結の原因1:水温が0℃以下になる

水は温度が0℃になると氷になる性質を持っています。外気温が0℃以下の日は、給湯器や水道管が冷やされて、その中の水が凍ってしまうことがあります。

しかし、外気温と水道管内の水の温度には差があるため、外気温が0℃になった瞬間に水が凍るということはないでしょう。具体的には、外気温が−4℃以下になると凍結しやすくなると言えます。

散水栓(立水栓)凍結の原因2:水道管内の水の流れがない

水道管内の水の温度が0℃以下になっても、水が凍らないケースがあります。それは、水道管内の水が動いている場合です。

蛇口を開きっぱなしにすることで水が常に流れている状態を作る、給湯器を使用しているといった場合は、水道管内の水が流れて動きがあるため、凍結しにくくなります。

反対に、水を使用しない夜間や長期不在時は、水道管内の水が流れない状態が長く続くため、凍結が発生しやすいです。

散水栓(立水栓)凍結の原因3:水道管がむき出しになっている

水道管がむき出しになっていて、外気にさらされやすい場所に設置されている場合は、凍結のリスクが高くなります。

保温テープの使用やタオルを巻きつけて保温するといった工夫をすることで、凍結のリスクを低くすることが可能です。

散水栓(立水栓)凍結の原因4:水道管が北向き・日陰に設置されている

水道管が北側の場所や日陰に設置されている場合も、水道管や蛇口の凍結が起こりやすくなります。

太陽光によって水道管が温められることがないため、北向きや日陰に設置されている水道管には、注意を払うようにしましょう。

散水栓(立水栓)凍結の原因5:水道管が風当たりの強い場所に設置されている

水道管がむき出しになっていて、風当たりの強い場所に設置されている場合も、水道管や蛇口の凍結が発生しやすいです。風除けを作るなど工夫をすることをおすすめします。

散水栓(立水栓)の凍結を防止する方法

散水栓(立水栓)の凍結を防止する方法

排水管・蛇口が凍結することにより、散水栓(立水栓)から水が出なくなることがわかりました。ここからは、散水栓(立水栓)の凍結を防止する方法についてご紹介します。

水抜きをする

確実な凍結防止方法として挙げられるのは、水抜きです。水抜きを行えば、水道管内の水を全て抜くことができるので、凍結するものが水道管内に残らなくなります。

水抜きを行うには、水抜き機能が付いた散水栓(立水栓)を設置するか、市販されている「水抜き栓」を購入する必要があります。

水抜き機能付き散水栓(立水栓)の水抜き方法は、水抜きハンドルを閉じた後、散水栓(立水栓)の蛇口を開くだけ。水が抜けやすくなるように、ホースなどは蛇口から外しておきましょう。

水抜き直後に蛇口を閉めると、水管内に水が残ってしまう可能性があるので注意が必要です。

また、散水栓(立水栓)を再び使用する際には、蛇口を閉めてから水抜きハンドルを操作してください。水抜きハンドルを先に開けた場合、突然蛇口から水が出てきてしまいます。

水を出しっぱなしにしておく

水抜き機能がない散水栓(立水栓)の場合は、蛇口から水を出しっぱなしにしておくことで、水の凍結を防ぐことが可能です。水道管内の水が流れ続けることで、凍結のリスクを避けることができます。

流す水の量は、ぽたぽたと滴って途切れない程度の量で問題ありません。夜間の気温が氷点下になる際には、必ず行うように習慣づけると良いでしょう。

氷点下時に自動で水を出し続ける機能がついた立水栓に買い替えるという方法もあります。

保温テープまたはタオルを巻きつける

凍結防止アイテムとして販売されている保温テープを使って、水道管の凍結を防ぐ方法もあります。

また、保温テープがない場合は、タオルや不要になった服、布の切れ端などを蛇口や水道管に巻くことで、代用することも可能です。

ただ、タオルの使い方を間違えると湿球温度で水道管の凍結、破裂など影響を及ぼすおそれもあります。

タオルを使用した際は、すぐに修理をするようにしましょう。

凍結防止機能付きの散水栓(立水栓)に買い替える

寒冷地では凍結防止機能付きの散水栓(立水栓)である「不凍水栓柱」や凍結防止ヒーターを設置することで、凍結を防止しています。

凍結を完全に防止したいのであれば、そういった設備に買い替えることを検討しても良いでしょう。しかし、散水栓(立水栓)ごと取り換えるのは多額のコストがかかります。

コストを抑えて凍結対策をしたいのであれば、蛇口部分のみを凍結防止機能付きのものに替えるのがおすすめです。

散水栓(立水栓)が凍結したときの対処法

散水栓(立水栓)が凍結したときの対処法

散水栓(立水栓)の凍結を防止する方法についてお伝えしてきましたが、散水栓(立水栓)が凍結してしまった場合はどうしたらいいのか、気になりますよね。散水栓(立水栓)が凍結したときの対処法をご紹介していきます。

50℃ぐらいのお湯をかける

水道管の凍結によって散水栓(立水栓)から水が出なくなった場合は、お湯をかけて中の氷を温めることで解決する方法があります。用意するものは50℃ぐらいのお湯とタオルです。

〜お湯とタオルで氷を溶かす手順〜

  1. 水道管の凍結が発生している箇所にタオルを巻く。
  2. 50度ぐらいのお湯を少しずつかける。
  3. 水道の蛇口をひねって水が出るか確認しながら、お湯をかけ続ける。

この方法の注意点は、お湯は必ず50℃ぐらいにすることです。凍結を早く解消したいからといって熱湯をかけてしまうと、温度の急激な変化によって水道管や蛇口が破損する危険があります。

また、タオルを巻くことで急激な温度変化を和らげ水道管にかかるダメージを減らすことができるだけでなく、余熱を利用して氷を溶けやすくする作用も。ぜひお湯とタオルはセットで使ってみてください。

水道管が防寒水栓柱に囲まれているタイプのものが凍結した場合は、ビニール製の外フタと発泡スチロール製の中フタを外して、水道管に直接お湯をかけましょう。

ドライヤーの温風を当てる

水道管が凍結してしまったことにより、お湯が用意できない場合もあるかもしれません。そんなときは水道管が凍結した部分に、ドライヤーで温風を当てる方法もおすすめです。

お湯をかける方法よりは時間がかかりますが、ドライヤーの温風でも氷が温められて次第に溶けていくはずです。

カイロの熱を利用する

手元にカイロがあれば、カイロを水道管の凍結部分に当てて温めるという方法を試してみても良いでしょう。

カイロを水道管にくくりつければその場を離れることが可能なので、ドライヤーよりも便利かもしれません。

凍結が解消されない・破損が心配な場合は専門業者へ

散水栓(立水栓)の凍結を防止する方法を試しても、凍結してしまう場合があります。自分で凍結を解決できれば問題ありませんが、氷がなかなか溶けずに日常生活に支障をきたすことも。

また、水道管の凍結によって中の水が膨張し、破損や破裂を招くこともあります。

散水栓(立水栓)や水道管の凍結で困ったことがあれば、専門業者に相談しましょう。トラブルの状況を伝えることで、最適な対処法を案内してくれるはずです。

※税抜価格、また一部作業で基本料金が異なる場合がございます。