キッチンの蛇口からの水漏れは、年数が経過した水栓にありがちなトラブルですが、物にぶつけた衝撃などによって発生する場合もあります。水漏れが発生してしまった場合、それが原因でシンク周りや床下を傷めてしまうことがあるため、早急に修理が必要です。
今回は、キッチンの蛇口の水漏れの原因と対処法、水栓を交換する方法と費用相場について解説します。
キッチンからの水漏れを確認したら、まずは以下の2つを行います。
まずは止水栓を閉めて水の流れを止め、被害の拡大を防ぎましょう。
基本的にキッチンの止水性はシンク下にあり、ハンドルまたはネジを左に回して閉めることができます。ネジの場合は、マイナスドライバーを用意しましょう。
止水栓が固くて閉められない場合は、屋外にある水道の元栓を閉めましょう。元栓の設置場所は家によって異なりますが、一般的には水道メーターまたは玄関横に設置されています。
水の流れを止めたら、水漏れ箇所を特定して原因を突き止めます。水漏れ箇所の特定方法は以下の2つです。
蛇口の部品の接続部分や、水栓と洗面台の接続部分から水漏れが発生していた場合は、ゴムパッキンの劣化・破損やナットの緩みなどが原因です。各パーツの接続部分が緩んでいないか、部品が劣化していないかを確認しましょう。
蛇口から水漏れしている際の対処方法は、後述の「キッチンの蛇口から水漏れしてしまう原因と対処方法」をご確認ください。
蛇口の接続部分からの水漏れがなかった場合は、シンク下で水漏れが起きています。洗面などからコップ1杯分の水を用意してシンクに流し、シンク下のどこから水漏れが起きているのか確認しましょう。
シンク下から水漏れしている際の対処方法は、後述の「キッチンのシンク下からの水漏れの原因と対処法」をご確認ください。
キッチンの蛇口が水漏れする主な原因は、以下の通りです。
それぞれの対処方法を解説します。
一般的に水道の蛇口(水栓)の寿命は10~15年程度と言われており、時間の経過とともに少しずつ傷んできます。特に、ゴムパッキンの摩耗や劣化により接合部から水漏れするケースが多く、ほとんどの場合はパッキンの交換で直せるでしょう。
パッキン交換で水漏れが改善されない場合は、金属部の腐食や摩耗が水漏れの原因の可能性が高いため、蛇口(水栓)ごと交換する必要があります。
蛇口(水栓)の交換方法は、後述の「自分で水栓を交換する方法」をご確認ください。
接合部のネジのゆるみが水漏れの原因になることもあります。この場合、基本的にはネジをしっかりと締めれば水漏れが止まります。
ただし、ネジ回りには「シールテープ」とよばれる水漏れ防止材が使われており、強く締めすぎるとさらに水漏れを悪化させるケースもあります。
ネジ締めの作業をするときは、シールテープに注意して慎重に行いましょう。
フライパンや大型の鍋などを誤って蛇口にぶつけてしまうと、衝撃で水栓の部品が破損し、そこから水漏れが発生する場合があります。水栓が破損や変形してしまうと、状況によっては蛇口ごと交換しなければいけません。大きい食器や調理器具を洗う際は、蛇口にぶつけないように注意しましょう。
この章では、水栓を自分で交換する方法について解説します。
ただし、水栓は取り付け穴の数と取り付け場所によって水栓の種類と交換方法が異なるので、まずは自宅の水栓の種類を確認しましょう。
取り付け穴の数がひとつの水栓は「ワンホールタイプ」、取り付け穴の数がふたつの水栓は「ツーホールタイプ」、壁に取り付けられている水栓は「壁付きタイプ」です。
以下では、水栓の種類に応じた交換方法を紹介します。
作業は必ず止水栓を閉めている状態で行いましょう。また、作業中に水が漏れてしまう恐れがあるため、シンク下にしまっている物を取り出し、タオルを敷いておくと安心です。
ワンホールタイプの水栓には種類があり、主に「一般水栓」「タッチレス水栓」「分岐水栓対応」「浄水器付き水栓」の4種類に分かれます。
ただ、交換する手順は基本的に同じなので、今回は一般水栓の交換方法をご紹介します。
ワンホールタイプの一般水栓を交換する際に、用意する道具は以下の通りです。
ワンホールタイプの一般水栓を交換する際の主な手順は以下の通りです。
ツーホールタイプの水栓には、主に「一般水栓」「浄水器付き水栓」の2種類があります。
ただ、交換する手順は基本的に同じなので、今回は一般水栓の交換方法をご紹介します。
ツーホールタイプの一般水栓を交換する際に、用意する道具は以下の通りです。
ツーホールタイプの一般水栓を交換する際の主な手順は以下の通りです。
壁付きタイプの水栓には、主に「一般水栓」「浄水器付き水栓」の2種類があります。
ただ、交換する手順は基本的に同じなので、今回は一般水栓の交換方法をご紹介します。
壁付きタイプの一般水栓を交換する際に、用意する道具は以下の通りです。
壁付きタイプの一般水栓を交換する際の主な手順は以下の通りです。
水栓の交換にかかる料金の相場について、自分で交換する場合と業者に依頼する場合に分けて解説します。
購入する商品や用意する道具によって値段は異なりますが、自分で水栓を交換する場合の費用相場は、8,000円〜20,000円です。水栓の価格相場は6,000円〜15,000円程度、工具は2,000円〜5,000円程度で用意することができます。
水栓の交換を業者に依頼する場合の費用相場は3万円〜4万円です。
ワンホールタイプや壁付きタイプの水栓の交換は難易度が高く、自分で交換した際に水漏れが起きてしまったり、配管を故障させてしまったりなど別のトラブルを発生させてしまったりする可能性もあります。
最終的に高額な費用がかかってしまうこともあるため、自分での修理が難しい場合には業者に依頼するようにしましょう。
キッチンのシンク下からの水漏れの主な原因は、以下の通りです。
キッチンのシンク下の部品が経年劣化によって機能が衰え、水漏れの原因になることがあります。経年劣化が原因の水漏れには、主に以下のケースが考えられます。
上記の3箇所で水漏れが発生している場合は、それぞれの接続部に設置されているゴムパッキンの劣化やナットの緩みが原因の可能性が高いです。
この場合、ゴムパッキンを交換する、またはナットを締めることで水漏れが解消されます。
また、排水ホースが経年劣化によって損傷し、水漏れが発生するケースもあります。この場合は、排水ホースを交換することで水漏れが解消されます。
排水ホースと床の繋ぎ目から水漏れが発生している場合は、床下排水管のつまりが原因の可能性が高いです。
排水管のなかにつまりが生じていると排水ができないため、流れた水が逆流し、排水ホースと床の繋ぎ目から溢れ出てしまいます。
この場合、排水管のつまりを除去することで水漏れは解消されます。
下記記事には、排水管のつまりの原因や自分でできる対処法、つまりを防ぐ方法など解説しているので、排水管のつまりにお悩みの方はぜひ併せてご覧ください。
また、排水ホースが抜けていることが原因の場合もあるため、排水ホースがしっかりと床下排水管に差し込まれているかも確認しましょう。
キッチンの水漏れを防ぐためには、定期的にナットの締まりやパッキンの破損を点検したり、排水管のつまりを予防したりすることが効果的です。
排水管のつまりを予防するには汚れを蓄積させないことが大切なので、流しを使った後に十分な量の水を流したり、定期的にパイプクリーナーで掃除したりしてケアしましょう。また、冷えて固まってしまう油や大量の食べ残しなどは、排水管に流さずに処理することがおすすめです。
最近のキッチンは、大半が「シングルレバー混合水栓」と呼ばれるものが使われており、レバー一本で水量の調整や水の温度などを変えられるようになっています。昔の蛇口と比べると構造が非常に複雑になっており、水漏れ箇所を特定するだけでも大変で、修理の難易度はかなり高くなっていると言えます。
水漏れが発生した際、ホームセンターで部品を購入して自己修理することは可能ですが、水栓にはさまざまなタイプが発売されており、メーカーや品番に応じた正しい部品を選ばなければいけません。また、分解や交換などには水栓の構造を理解していたり、専門の工具を用意したりすることも必要です。
知識や技術がないまま修理してしまうと、かえって水漏れがひどくなったり、水栓を破損させて全部交換しなければならなくなったりする可能性があるため、基本的には専門の業者に依頼したほうが良いでしょう。
キッチンの蛇口の水漏れには、主に経年劣化、ネジの緩み、物をぶつけた衝撃が考えられ、場合によっては水栓の交換が必要です。
水栓の交換を自分ですることもできますが、新たなトラブルの原因になってしまうこともあるため、難しい場合には水道業者に依頼するようにしましょう。
水道救急センターでは、対応エリア内であれば最短30分で駆けつけることが可能です。ご相談はもちろん、お見積もり・出張料・キャンセル料も全て無料となっておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
株式会社 ライフサポート 水道救急センター
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-1-12 東京セントラル宮益坂上7階 フリーダイヤル:0120-245-990
Copyright (c) 2013 LIFE SUPPORT GROUP. All Rights Reserved.