トイレのつまりトラブルはお任せください

シャワーの水圧が弱くなったら確認すること・原因を解説

シャワーの水圧が弱くなったら確認すること・原因を解説

シャワーの水圧が弱くなったと感じたことはありませんか。原因としては、シャワーの設備や蛇口に異常があったり、給湯器自体にトラブルを抱えていたりする可能性があります。ここでは、シャワーの水圧が弱くなった際に確認する項目をご紹介します。

シャワーの水圧が弱くなる原因

シャワーの水圧が弱くなる原因はいくつか考えられます。ここではそれぞれの要因を詳しく解説します。

給湯器でお湯を出すときだけ弱い

一般的には水だけのときよりも、お湯を出すときのほうが水圧は低下しますが、著しく水圧が低下する場合は、給湯器に原因があることが考えられます。

給湯器には容量があり、設定基準を超えるお湯を供給できません。シャワーと食器洗いなど、複数の場所で同じ時間にお湯を使用すると湯量は低下します。家の中で同時にお湯を使っていないか確認しましょう。

給湯器のタイプに起因する可能性もあります。タンクにお湯を貯めるタイプの給湯器では、お湯の使いすぎによりお湯が出なくなることがあります。家族が通常よりもお湯を使っていないかもチェックしましょう。

また、冬場でとても寒くなっている場合は水温が下がり、一時的にお湯の供給が追い付かずに湯量が低下することがあります。

これらの原因に心当たりがない場合は、給湯器自体のトラブルが考えられます。コントローラーや本体を確認し、エラー表示などが出ていないか説明書を見て確認しましょう。それでも解決しない場合はメーカーや専門業者に問い合わせてみてください。

シャワーホースの水漏れ

シャワーからの水漏れは、水圧低下の原因となるため注意が必要です。ホースやシャワーヘッドからの水漏れは、使用時の水勢を弱めます。主な原因としては、パッキンの経年劣化やホース、シャワー本体の破損です。

パッキンの劣化は比較的簡単に交換できますが、本体に問題がある場合はシャワー本体全体の交換や内部部品の取り替えが必要となります。

その他にもシャワーの水漏れ原因を知りたい方は下記をご覧ください。

>>シャワーの水漏れ原因は?自分で修理する方法や注意点を解説

シャワーヘッドの目づまり

シャワーヘッドの散水板には多数の小さい穴があり、温水が出てきます。しかし、時間の経過とともに散水板の穴にゴミや水垢が蓄積し、水の出を悪くします。

対処法は、歯ブラシを利用して穴を丁寧に掃除することがおすすめです。特に、散水板の穴に合った細さの歯ブラシを使用すると、効率よくゴミを除去できます。メンテナンスを定期的に行うことで、シャワーの水圧を維持し、快適な使用感を保てるでしょう。

電源まわりも確認する

単純に、全くお湯も水も出ないということであれば、ブレーカーが落ちていることが考えられます。

配電盤が稼働しているか、給湯器の電源を入れ忘れていないか、電源まわりも一通り確認してみてください。お風呂場以外の水道は正常なのに、シャワーとお風呂場の蛇口だけ水圧が低い場合は、給水経路に問題があるかもしれません。

シャワーの水圧を強くする方法

シャワーの水圧を強くする方法

以下ではシャワーの水圧を強くする対策をご紹介します。上記で原因をチェックし、対処法を試してください。

シャワーヘッドを交換する

シャワーヘッドの目づまりを除去しても解決できなかったときは、新しいシャワーヘッドに交換する方法があります。

その際は、低水圧用シャワーヘッドの購入を検討しましょう。低水圧用シャワーヘッドは、水圧が弱い環境でも効果的に機能するよう設計されているだけではなく、節水できるメリットもあります。

シャワーヘッドの交換方法は下記を参考にしてください。

>>シャワーヘッドの交換方法は?交換前の注意点と手順を解説

閉まりすぎている止水栓を調整する

止水栓はシャワーの水量と水圧を調整する部分です。止水栓が閉まっていると湯水の量が少なくなり、シャワーの水圧低下を引き起こします。

シャワーの止水栓は通常であれば、浴室の浴槽近くや洗面台の下に設置されています。また、調節する際、ハンドルがない場合はマイナスドライバーを使用し、止水栓を半時計まわりに回しましょう。

調整中はシャワーを出しながら水量を確認し、丁度良い勢いになったら完了です。ただし、お湯側の止水栓周辺は温度が高くなっている可能性があるため、やけどに注意してください。

給湯器を交換する

ガス給湯器の容量不足や故障しているときは、給湯器を交換することで解決できます。容量不足の場合、現在使用しているガス給湯器の号数が合っていない可能性があります。

適切な容量のガス給湯器を選ぶことでお湯の供給が十分になるでしょう。一方、故障している場合は、修理よりも交換するほうが長期的にはコスト効果が高くなるケースがあります。

新しいガス給湯器は省エネタイプが多く、エネルギー消費も抑えられるため、ランニングコストの削減にもつながるでしょう。古い給湯器の交換を検討する際は、家電製品のプロに相談し、家庭のニーズに合わせた選び方が大切です。

また、給湯器が故障していると思ったら、下記の記事も併せてご覧ください。

>>給湯器から異音がしたら故障?音の種類別の原因や対処法を解説

対策をしてもシャワーの水圧が直らないケース

対策をしてもシャワーの水圧が直らないケース

シャワーの水圧を強くする対策を行っても改善しなかった場合は、業者に依頼したほうがよいでしょう。ここではどのようなケースがあるのか解説します。

水道管が破損している

水圧が弱いのは、水道管の劣化による水漏れが原因かもしれません。通常よりも水道料金が高くなったり、床から水が染み出すなどのサインが現れたりすることがあります。

これらの症状は、見えない箇所での水道管の問題である可能性が高いです。そのため、水道管の水漏れや劣化が原因で水圧が弱まっている場合、自分で対処するのは困難です。できるだけ早く水道工事業者に修理や点検を依頼しましょう。

なお、水道を使用していないときに水道メーターが動作していたら、どこかで水漏れが発生している証拠です。

漏水をチェックする方法は下記でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

>>水道の水漏れ原因はどこから?漏水のチェック方法や応急処置について解説

そもそも家の水圧が低い

マンションの高層階では、「重力給水方式」が採用されていることが多く、水圧の弱さの原因となっていることがあります。重力給水方式とは、受水槽に貯めた水を屋上などに設置された「高架水槽」に貯め、そこから重力を利用して各部屋に水を供給する方式です。この方式では、高層階ほど水圧が弱くなる傾向にあります。

しかし、マンションの高層階に住んでいる場合、建物全体の給水方式を変更するのは困難です。そのため、最も簡単な解決策は、シャワーヘッドを「低水圧用シャワーヘッド」に交換することです。

その他にも家全体の水圧が弱い場合、何らかの理由で元栓を閉めたままになっていることが原因かもしれません。まずは元栓が完全に開いているか確認することが大切です。

元栓の場所は一戸建ての場合は水道メーターの近くに、マンションやアパートなどの集合住宅では、玄関横のメーターボックス内に設置されています。

貯湯式の給湯器に交換した

水道直圧式のガス給湯器から貯湯式の給湯器に交換した家庭では、シャワーの水圧が弱くなったと感じることがあります。これは貯湯式給湯器の特徴によるものです。

貯湯式給湯器では装置の保護と安全性確保のため、通常約500kPaの水圧を、180kPa程度まで低下させる必要があります。この水圧の低下がシャワーを使う際に感じられる水勢の弱さの原因です。

水道直圧式から貯湯式への変更は、お湯の供給方法が根本的に異なるため、使用感に違いが生じることは避けられません。しかし、この水圧の低下は給湯器の正常な動作のために必要な調整で、機器の不具合ではありません。快適な使用感を求める場合は、給湯器の設定を調整することで、ある程度改善できます。

自分で解決できないときは水道業者に依頼する

自分で解決できないときは水道業者に依頼する

元々DIYが苦手な方や水圧が弱い原因がわからない方は、無理に修理せず、まずは大家さんや管理会社にきちんと相談してから業者に依頼するのがおすすめです。

シャワーヘッドやシャワーホースの交換を水道業者に依頼した際にかかる費用相場は、目安ですが15,000円前後です。業者によって値段がそれぞれ異なるため、複数の会社で見積もりをとり、しっかり調べてから依頼しましょう。

水道救急センターではお客様が希望するシャワーヘッドやホースもご用意することが可能なので、一度ご相談ください。

修理内容 料金(税込)
シャワーヘッド・シャワーホース交換 基本料金5,500円(初回は0円)
作業料金11,000〜16,500円(商品代を含む)

まとめ

シャワーの水圧が弱くなる理由はさまざまありますが、まずはシャワーヘッド自体の目づまりを確認しましょう。また、給湯器の種類によっても水圧に影響を与えるため、チェックすることが大切です。

しかし、部品の寿命や元々水圧の弱い住宅にお住まいの方は、自分で原因を調べるのは困難です。シャワーは毎日使うことが多いので、水圧が弱いとストレスにもなります。

水道救急センターではお仕事で忙しい方に向けて、24時間365日水まわりのトラブルに対応いたします。豊富な経験と実績があり、多くの方からリピートしていただいています。

原因になる項目をきちんとご説明してから、お見積もりを提示しているので追加費用は一切かかりません。急を要するときでも最短30分でお客様のご自宅へ駆けつけますので、お気軽にお問い合わせください。

>>無料の資料請求・お問い合わせはこちら

※税抜価格、また一部作業で基本料金が異なる場合がございます。