超簡単なディスポーザーの掃除方法とは?
◯◯を入れて回すだけ!

超簡単なディスポーザーの掃除方法とは?◯◯を入れて回すだけ!

キッチンの水道に設置することで、料理や食事中に出た生ゴミを処理してくれるディスポーザー。

生ゴミを細かく粉砕してから排水口へと流してくれるため、シンクの汚れや臭いを軽減してくれる、ゴミ出しが楽になるなどのメリットがあります。

今回は、そんなディスポーザーの超簡単なお掃除方法を3つ紹介!

どれもあるものを投入・ディスポーザーを運転させるだけという方法なので、ぜひ試してみてくださいね。

ディスポーザーの悪臭や汚れの原因

ディスポーザーの悪臭や汚れの原因

「ディスポーザーからイヤな臭いがする」
「ディスポーザーの底が茶色く汚れている」

こういったディスポーザーの悪臭や汚れは、主に食品カスが原因です。

生ゴミを粉砕するときに流しきれなかった食品カスが本体内部に付着。
掃除せずに放置することで徐々に蓄積していき、茶色い汚れや悪臭、ヌメりが発生する原因となります。

ディスポーザーが冬に臭うのはなぜ?

一般的に、生ゴミは夏に臭いが強くなるイメージがありますが、ディスポーザーは冬に強く臭いを感じることがあります。

これは、ディスポーザーの仕組みが原因です。

ディスポーザーで粉砕された生ゴミは、専用の排水管を通ってマンションなどの浄化槽へ。
そして浄化槽内のバクテリアによって分解されてから公共の下水道へと排水されます。

しかし、気温や湿度が低い冬場はバクテリアの活動が低下するため、分解が遅れて臭いが強くなる傾向にあります。

◯◯を入れて回すだけ!ディスポーザーの掃除方法

◯◯を入れて回すだけ!ディスポーザーの掃除方法

ディスポーザーの汚れや悪臭を防ぐには、定期的なお掃除が大切です。
しかし、毎日大掛かりな掃除をするのは少し面倒ですよね。

そこでおすすめなのが、ポイッとあるものを入れて回すだけの簡単お掃除。 ディスポーザーの回転する性質を活かせば、楽して・きれいを保つことができます。

1日のお掃除ルーティンに【氷】

ディスポーザーの毎日のお手入れには、氷を使った方法がおすすめです。

<準備するもの>

<手順>

  1. 水を流して大きな生ゴミが残っていない状態にする
  2. ディスポーザーの中に半分程度まで氷を入れる
  3. ディスポーザーを運転させる
  4. 水で洗い流して完了

氷を入れてディスポーザーを運転させるだけなのでとっても簡単!
砕けた氷が内部に付着した汚れやヌメりを取り除いてくれます。

頑固な汚れを一網打尽!【重曹+クエン酸】

頑固な汚れには、重曹とクエン酸の組み合わせがおすすめです。

食品カスなどの酸性の汚れはアルカリ性である重曹が、そして石鹸カスなどのアルカリ性の汚れは酸性であるクエン酸が落としてくれます。

<準備するもの>

  • 重曹(1/2カップ程度)
  • クエン酸(1/4カップ程度)

<手順>

  1. 水を流して大きな生ゴミが残っていない状態にする
  2. ディスポーザーに重曹を振りかける
  3. ディスポーザーにクエン酸を振りかける
  4. 泡が立つまで水をかける
  5. 30分放置する
  6. 水で洗い流して完了

また、30分放置した後に氷を半量程度入れてディスポーザーを運転させると、さらに効果がアップします。

注意点

重曹には研磨効果があるため、ディスポーザーによっては金属部分に腐食が起こる場合があります。

粉砕力の低下や故障につながる可能性もあるため、取扱説明書をよく読んで各メーカーの指示に従ってください。

また、この方法は中和反応により二酸化炭素が発生するため、忘れずに換気を行ってください。

臭いが気になるときは【柑橘類の皮】

ディスポーザーの臭いが気になるときは、柑橘類の皮を投入するのがおすすめ。

みかんやレモンの皮には、リモネンという消臭効果のある成分が含まれているためです。

<準備するもの>

  • 柑橘類の皮(みかんやレモンの小さなもの1個分)

<手順>

  1. 水を流して大きな生ゴミが残っていない状態にする
  2. みかんやレモンなどの皮を投入する
  3. ディスポーザーを運転させる
  4. 水で洗い流して完了

また、リモネンには雑菌の繁殖を抑える働きもあるため、汚れや臭いを予防する効果も期待できます。

注意点

皮を投入する際には、果実の種を一緒に入れないようにしてください。
ディスポーザーを運転させたときに不具合が出るおそれがあります。

また、グレープフルーツのように厚みがある皮を使う場合は、数センチ程度の小さめサイズに切ってから投入しましょう。

汚れが取れないときは専用ブラシでお掃除

汚れが取れないときは専用ブラシでお掃除

上記の方法を試してもディスポーザーがきれいにならない場合は、スポンジや歯ブラシなどでこすって汚れを落としましょう。

排水口の奥に設置してあり、本体の形状も複雑なディスポーザーのお掃除には専用ブラシが便利。
ホームセンターやドラッグストア、ネットショップなどで購入できます。

<準備するもの>

  • 専用ブラシ
  • 中性洗剤

<手順>

  1. ディスポーザーの電源を切る
  2. 取り外し可能な部品を全て取り外す
  3. 専用ブラシを水で濡らす
  4. 専用ブラシに適量の中性洗剤を垂らす
  5. ディスポーザーを掃除する
  6. 水で洗い流して完了

とくに粉砕ルーム上部は汚れが付きやすいため、しっかり掃除するようにしましょう。

注意点

安全上、ディスポーザーの電源を切ってから行ってください。
電源プラグがついている場合は必ず抜いてから掃除するようにしましょう。

寿命を延ばす!ディスポーザーの正しい使い方

寿命を延ばす!ディスポーザーの正しい使い方

ディスポーザーは、使い方を誤ると不具合が生じたり、寿命を早めたりと壊れる原因につながります。
以下の正しい使用法を守って、ディスポーザーを長く、きれいに使い続けましょう。

  • 熱湯は水といっしょに流す
  • 流してはいけないものに注意
  • 掃除に漂白剤は使わない

熱湯は水といっしょに流す

沸騰したゆで汁やカップ麺のお湯をそのままシンクに流していませんか?

ディスポーザーは、60℃以上のお湯を流すと内部の配管やパーツが熱で変形・破損するおそれがあります。

熱湯をシンクに捨てるときは、水を加えてから捨てる、蛇口から水を流しながら捨てるなど温度を下げる工夫をしましょう。

流してはいけないものに注意

製品によっても異なりますが、以下のものは詰まりや噛み込み、排水管の詰まりの原因となるのでディスポーザーに投入しないようにしてください。

  • 固い骨や殻
  • 生魚や生の鳥の皮
  • 繊維質の野菜
  • 大量の油
  • 生ゴミ以外のもの

固い骨や殻・種

動物の骨や貝殻・木の実の殻・種などは固いため、粉砕できずに残ったり、内部の部品が壊れてしまったりする危険性があります。

具体的には、肉(牛・豚・鶏)などの骨や、鮭やサバなど大きい魚の骨、サザエ・牡蠣・あわびなどの大きな貝殻やカニの殻、くるみの殻、桃や梅干しの種などがその例です。

生魚や生の鳥の皮

生魚や生の鳥の皮など、弾力がある柔らかいものもディスポーザーでは処理しにくいです。
粉砕されずにディスポーザー内に残ってしまいます。

繊維質の野菜

生ゴミの中でも、とうもろこしの皮やたけのこの皮、枝豆の皮など繊維質な野菜は要注意。
粉砕できずに残ってしまい、詰まりを引き起こすことがあります。

大量の油

大量の油は、配管の内側にこびりついて汚れや詰まりの原因となります。

ディスポーザがついていない場合でも、シンクに流すと排水管や下水処理に負荷がかかるため、固める、吸い取るなどの処置をして可燃ゴミで出すようにしましょう。

生ゴミ以外のもの

ディスポーザーで処理できるのは台所で発生する、調理くずや残飯などの生ゴミのみです。

金属やプラスチックはもちろん、輪ゴムやキッチンペーパー、タバコの吸い殻などは入れてはいけません。

掃除に漂白剤は使わない

シンクの掃除ではよくキッチンハイターやオキシクリーンなどの漂白剤が使われますね。

しかしディスポーザーを掃除するときは、基本的に中性洗剤以外はNG

パイプ洗浄剤や塩素系漂白剤は、水漏れ防止のために使われているゴムパッキンや金属部分が傷んだり、処理能力に悪影響を与える可能性があります。

オキシクリーンなどの酸素系漂白剤も同様に控えた方が無難です。

まとめ

ディスポーザーは、回転する仕組みを活かせば簡単なお手入れできれいに保つことが可能です。

汚れを溜めないためにもできれば毎日、忙しくとも週に一度はお掃除するようにしましょう。

もし水漏れや排水口の詰まりなど、キッチンの水周りでトラブルが発生した場合は水道救急センターまでご相談ください。

24時間365日いつでも相談が可能で、お見積もりも無料。
一部の地域を除いて最短30分で駆けつけます。

どんなに些細なことでもお答えしますので、お気軽にメールまたは電話でのお問い合わせをお待ちしております。

※対応地域は以下の通り

関東エリア(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県)
関西エリア(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県)
東北エリア(宮城県、福島県、山形県、岩手県)
東海エリア(愛知県、岐阜県、三重県)
北陸エリア(石川県、富山県)
※税抜価格、また一部作業で基本料金が異なる場合がございます。